ネットブック並の価格? Thinkpad SL510 【レビュー】
レノボのThinkpad SL510を使ってみましたので、
その性能や操作感などについて色々と述べてみたいと思います。
今回ご紹介するThinkpad SL510は、2009年10月に発表・発売されたモデルで、
プロセッサにはCore2 Duoを搭載しています。
今年(2010年)の3月、4月にも構成内容を変えた新たなSL510のモデルが発表・発売されていますが、
そちらはより低価格なCeleron T3000を搭載したモデルであり、最新のCore iを搭載したモデルなどはありません。
(Celeron・・といっても、昔の低性能なCeleronとはちょっと異なります)
そのせい(旧プロセッサを搭載)なのか、現在このSL510や同シリーズのSL410では、
キャンペーン価格により¥136,395→¥49,980のような破格とも取れる価格の設定がなされており、
これまでに購入された方が気の毒になる位、非常にお買い得な価格となっています。
構成についてはまた後の記事で詳しく述べますが、キャンペーン価格とはいえ、
最小構成ではネットブックとほぼ変わらない価格で購入する事の出来るこのSLシリーズ、
用途にもよりますが、メインPCとして使用されても全く遜色ない内容と性能を持ち合わせているかと思います。
前置きが長くなりましたが、今回はそんなThinkpad SL510のレビューです。
今回掲載しているSL510は型番28474ZJの、Core2 Duo P8700搭載モデル。
現在発売されているモデルの中では、比較的性能の高い構成のモデルです。
構成や性能についてはまた後の記事で書きます。
以下、SL510の外観写真です。
※光の具合で写真が見辛いものとなってしまいました。ご容赦下さい。
SL510のトップパネル。
右下側にはThinkpadのロゴ。
一応SL510のトップパネルはつや消しタイプですが、他のThinkpadと比較すると若干艶があります。
(写真は左がSL510で、右側がT510)
SL510の左側面全体。
左側面を拡大。
左からVGAポート、eSATA/USB2.0のコンボポート、LANポート、HDMIポート、マイク入力、ヘッドホン出力。
SL510前面の下部には、スピーカーが搭載されています。
SL510前面の右側には、バッテリーとスリープのインジケーターランプ。
SL510の右側面全体。
右側面の左側を拡大。
ワイヤレスLANのオンオフスイッチに、USB2.0ポートが2基、7in1メディアカード・リーダー。
右側面の右側を拡大。
左半分が切れていますが、DVDスーパーマルチドライブに、AC電源。
SL510の背面全体。
背面の左側には、USB2.0ポートとセキュリティキーホール。
背面右側には排熱口のみ。
SL510のキーボード全体です。
6段配列。従来のThinkpadに搭載されているものとは、レイアウトなどが異なります。
こんな感じに↓
上はT410。
こちらはSL510。
全く異なる事がわかると思います。
SL510のキーボード左側を拡大。
通常F1キーの上にEscキーが配置されていたのですが、
上段を揃える事によってEscとF1が同列に並びました。
SL510のキーボード右側を拡大。
この右側の配列は、ちょっと慣れるまでは使い難いです。
右上のDeleteやInsertと始めとするキーが同列に並んでいます。
そしてさらに・・・
PgUpとPgDnがブラウザキーに割り当てられています。
通常押しだとブラウザキー、Ctrlキーと同時押しでPgUpとPgDn。
これはちょっと微妙な感じの配列です。
キーボード左側には、ミュートなどのオーディオ機能のボタンを搭載。
キーボード右側には、電源やThinkVantageボタン、無線やHDDなどのインジケーターランプを配置。
SL510にはウルトラナビを搭載。
右側パームレストには、他のモデルと同じくThinkpadのロゴがあります。
こちらはディスプレイ右下に刻印された「SL510」のロゴ。
Thinkpad SL510全体。
15.6型のHD(1366×768)液晶を搭載しています。
ちなみに断っておくと、この写真では液晶画面がアンチグレアタイプ(非光沢)に見えますが、
実際はSL510は光沢タイプの液晶を搭載しています。
あまりに周囲の風景の写り込みがひどく掲載できる状態ではなかったので、液晶部分だけ編集しました。
特に意味はありませんが、SL510の横側からの写真です。
SL510にはリカバリーディスクが付属しています。
以上、Thinkpad SL510の外観写真と搭載されているインターフェースの解説でした。
最後についでですので、SLシリーズについての概要を簡単に載せておきます。
まずThinkpadのSLシリーズ・・と言えば、
Thinkpad製品の中では低価格帯に属する中小企業向けのモデルとされているかと思います。
以前Lenovo3000という、やはり低価格帯のモデルが販売されていた時期があったのですが、
Thinkpadの中では比較歴史が浅いこのSLシリーズは、そのLenovo3000の後継を担うブランドです。
このSLシリーズ、通常のThinkpad製品とは少々異なる毛色の製品だった事もあり、
発売当初、SLがThinkpadと言うブランドを名乗るという事については批判的な意見も多く、
特にキーボードに関してはかなり厳しい意見も多かったという事をよく覚えています。
(Thinkpadで、キーボードが7段配列から6段配列に変わったのがこのモデルだった為)
※キーボードに関してはこの記事の上でも述べていますが、
確かにSLのキーボードは従来の7段配列のものと比べると大きく変わっており、正直使い難い部分も沢山あります。
従来のキーボードが好きでThinkpadを使い続けている・・という方からすると、
文句の一つや二つも言いたくなるかもしれません。
今現在ではX100eやEdgeなど、従来から大きな変化(SLどころではない)を遂げたThinkpadモデルも多数登場している為、
以前感じた程の違和感をSLに感じる事はなく、むしろ現在ではそこそこ高性能にもかかわらず非常に低価格なシリーズとして、
Thinkpadではすっかり馴染みのブランドになりました。
ただ、現在Core iプロセッサ搭載モデルが出ていない事や、
最近、このSLに似たデザインのLシリーズが登場した事などを考えると、
今後のSLシリーズに関しては少々先行きが不透明かと・・(憶測ですが、SL→Lになる?)
そういうわけでちょっと長くなりましたが、次回からも続けてSL510についての詳細なレビュー記事を掲載していきます。
ちなみに、冒頭でも述べたキャンペーン価格云々については、時期によって変わる恐れもあります。
価格や構成などの詳細については、レノボのウェブサイトの製品情報ページで正確な情報をご確認下さい。
・X201 tablet 実機レビュー
・Thinkpad T510 実機レビュー
・Thinkpad T410 実機レビュー
・Thinkpad X201 実機レビュー
・Thinkpad Edge 14”と15”が日本でも発売開始です
・オーバースペック Thinkpad W701&W701ds
・Thinkpad T410 と T410sの違いを見てみた
・X201やX201sをまとめると
・X201じゃ無いけど・・X200sでベンチマーク その1
・Thinkpad Edge 13”ってどんな感じですか?