★本ページはプロモーションが含まれています★

3月上旬に発売されたばかりのThinkpad X201シリーズ。
その前モデルX201sのベンチマークテストのデータがあるので、掲載します。
(書くかわからないと言っていたX201sの前モデル X200sはこんなマシンですよの続きです)

ここで簡単に概要について触れておきますが、
新製品のX201とX200シリーズは筐体こそ殆ど変わりませんが、
中身(スペック)は大きく違います。 下の写真はT61とX200sのツーショット

T61とX200s

前のモデルがCore 2プロセッサを搭載していたのに対し、
今回の新製品には全てCore iシリーズのプロセッサを採用しており、
その他も地味にではありますが様々な部分が異なります。

また「X200s」のベンチマーク結果と一口にいっても、X200sの構成によって同じシリーズでも性能は異なりますし、
今回の新製品ともかなり違うと思います。

なので正直、新製品X201sの性能を想像する手がかりにはならないだろうなあ・・・とか思うんですよね
まあでもあんまり深く考えずに掲載しますよ

何種類かのベンチマークテストのデータがあるのですが、
全部載せていると面倒くさいキリがないので、主要なものを掲載します。


評価機の型番は「74624SJ」で、初期導入OSはVista Business・・ですが、Windows XPにダウングレードされています。

X200よりも軽いですよって言うのがウリのX200sですが、
今回ベンチマークをおこなったモデル(74624SJ)は、X200とそれ程重量が変わりません。
(軽くするには、細かく構成を指定しなくてはならないんです)

プロセッサには低電圧版のCore 2 Duo SL9300を搭載。

性能に関しては・・「おっ」って思うほどでもなく、だからといってイライラするようなものでもなく、
中途半端といえば中途半端な構成のモデルでした。
低電圧のプロセッサを搭載という点を除けば、X200とさほど変わらないかと思います。

まあSSDとかを搭載していたらまた違ったかもしれません。
ちなみにX200は64GBのSSDしか選択でき無かったと思いますが、X200sでは128GBのSSDを搭載可能。
新製品X201シリーズは128GBのSSDが可能です

では以下、マシンの主な構成とベンチマークテストの結果です。

【CPU-Z】

ベンチマークを行うX200sの構成です。

CPU-Z  X200sのプロセッサ

CPU-Z プロセッサ2

プロセッサにはCore 2 Duo SL9300(動作周波数:1.6GHz)。
ちなみにX201sには「Core i7-620LM」または「Core i7-640LM」を搭載。

CPU-Z X200sのマザーボード

上にも書きましたが、使用のX200sは型番74624SJ、チップセットはGS45を採用。
グラフィックスはチップセット内蔵のGMA 4500 MHDを使用します。

X201sではQM57を採用し、グラフィックスはプロセッサ内蔵のGMA 5700MHDを使用。

CPU-Z X200sのメモリ

このX200sには1GBのDDR3メモリを搭載。
メモリスロットは2つで最大4GBまで搭載可能です。

一方でX201sは標準で2GB(DDR3)、最大で8GBまで搭載可能。
※ただし、購入時のカスタマイズでは最大で4GBまでしか積む事ができません。

では次にベンチマーク結果。


【CrystalMark 2004R3】

X200s CrystalMark 2004R3の結果

CrystalMark 2004R3は、マシンの総合的な能力を測定する事ができるベンチマークプログラム。

Mark は各ベンチマークの合計を、
ALU はプロセッサの整数演算速度を、
FPU はプロセッサの浮動小数点演算速度を、
MEM はメモリ性能、
HDD はハードディスクの性能、
GDI は2Dグラフィックス、
D2D も2Dグラフィックス、
OGL は3Dグラフィックス性能を測定します。

X200sの値は・・

Mark = 61042 ベンチマークの合計
ALU = 15797 CPU整数演算速度
FPU = 16866 CPU浮動小数点演算速度
MEM = 10961 メモリ
HDD = 7879 ハードディスク
GDI = 4736 2D
D2D = 3364 2D
OGL = 1439 3D

この値、これだけでは一体どの程度のものなのか良くわかりませんよね。

というわけで、過去に様々なマシンで行ったベンチマークテストの結果の一部と比較してみます。
自分の手元にあるデータの中での比較ですので、X200sと比べるのに適当とはいえませんが、目安にはなると思います。

CrystalMark 2004R3 Thinkpad X200s ThinkPad Edge 13” Ideapad s10-2
Mark 61402 53932 28415
ALU 15797 11945 5415
FPU 16866 11997 4629
MEM 10961 8928 4307
HDD 7879 8227 8345
GDI 4736 4655 2104
D2D 3364 1792 2925
OGL 1439 6388 690

比較しているのは、左からThinkPad X200sThinkPad Edge 13”Ideapad s10-2

ThinkPad Edge 13”はThinkpadに関心のある方ならご存知かと思いますが、
今年の1月5日に発表・発売されたThinkpadの新ブランド第一号となる製品。

Thinkpadを名乗りながらも、筐体やキーボードなどは今までのThinkpadに採用されてきたものとは異なるものが採用されており、
Thinkpadユーザーの間で結構色々言われていたモデルです。

↓こんな感じ

ThinkPad Edge 13”

ThinkPad Edge 13”

↑見ての通り、キーボードが全然ちがうんですよ。

Edge 13”はネットブックのような低価格帯の製品でありながら、性能はネットブックよりも高く、
しかもThinkpadならではの堅牢性や操作性を併せ持つという、一言でいうと欲張りなスペックのマシンです。

まあこれについては色々書きたい事もあるのですが、私は脱線し始めると止まらなくなるという習性があり・・・
危険ですのでここでは止めておきます。

で、一番右端のIdeapad s10-2は名前を見ればわかる通り、昨年に発売されたIdeapadブランドのネットブックです。
2月にこの新モデルIdeapad S10-3シリーズが発表され、
タブレットタイプの方、S10-3tの無料モニターを募集しているとかしていないとか・・(しています)

これについても書き始めると3~4ページ位のボリュームの記事ができそうですが、きりがないので止めておきます。

で、比較してみて実の所はどうやねんという話ですが・・

実はこの中のEdge 13”は今の所はAMDベースのみの製品なのですよ。

基本となるアーキテクチャが異なるので、比較の対象としては余り好ましくないマシンなのですが、
性能に関しては各値にある程度の高低の差はあるものの、X200sとかなり似た感じなのではないかと思います。
あくまでも数値ですので、実際の操作は別ですよ

ちなみにEdge 13”使った事ないのでよくわからんのだけどという方、
すいませんとしか言いようがないです。
レノボさんのマシンで適当なデータが無かったんです。

Ideapad s10-2は昨年に発売された、各社の一般的なネットブック(Atom N280/1.66GHz)と殆ど相違ない性能です。
昨年発売のどこかのネットブックを使って、まあ値段の割には使いやすいよね、って思われたら、
それがs10-2の性能と同じ位だと思っていただいて良いのではと思います。
機能やインターフェースは異なりますけどね。

まとめとして・・・
数値から考えるとX200sはまあそこそこ快適でストレスを感じないパフォーマンス、
だけど3D性能は数値を見てもらえばわかるとおり、かなり低いです。

確かに、3D系のベンチマークはちょっと悲惨です。
まあ、X200sはゲーム等の用途に使用するマシンではありませんけどね。



すいません、まだ掲載しているベンチマークデータはCrystalMark 2004R3だけなのに、
ものすごく長くなってしまっています・・

というか私が少し疲れてきたので、残りは次記事にまわそうかと思います。


次に続きます。
多分明日、遅めの時間に更新すると思います。
(明日はやる事が結構あるので、確実ではないですが・・)
続き→ X200s(X201sの前モデル)でベンチマーク その2