4Kノート「15X8140-i7-QTRB」レビュー GeForce GTX 970Mを搭載する15.6型ゲーミングPCのパワーをチェック
パソコン工房が販売する iiyama PCブランドのゲーミングノート、「15X8140-i7-QTRB」のレビューです。
「15X8140-i7-QTRB」は、3840×2160ドットの4K液晶を搭載する15.6型ノート。
4K液晶を搭載する15.6型ノート「15X8140」シリーズでラインアップされているモデルの一つで、グラフィックスには GTX 970Mを搭載。負荷の高いゲームも余裕のパフォーマンスでプレイできる、ハイスペックな製品です。
ストレージにはPCIe接続の256GB M.2 SSDに加えて 1TB HDDが搭載されるなど、高速でありながらも十分な保存容量を備えており、サイズの大きいゲームのインストールや動画、写真の保存等にも対応可能。高負荷な作業を行われる方には扱いやすい製品だと言えるでしょう。
今回は、そんな「15X8140-i7-QTRB」の外観や性能、使用感について詳しく触れてみたいと思います。
4K液晶を搭載するノートPCの購入を検討されている方、興味をお持ちの方は是非記事に目を通してみてください。
【15X8140-i7-QTRB レビュー記事目次】
・15X8140-i7-QTRB 外観や操作性、4K液晶をチェック
(外観・インターフェース / キーボードの操作性 / 液晶の品質)
・構成特徴とベンチマークテストの結果
(構成と特徴 / ベンチマーク結果 / 消費電力・温度 / 再起動にかかる時間 / バッテリ駆動時間)
・標準搭載されているソフトウェアの内容
(プリインストール・ソフトウェアの内容)
・製品のまとめ
(15X8140-i7-QTRB まとめ)
※掲載製品は メーカー様よりお貸出しいただいたものとなります。
15X8140-i7-QTRB 外観・インターフェース
まず、「15X8140-i7-QTRB」の外観・インターフェースの内容を確認します。
筺体のサイズは約幅385mm、奥行き271mm、高さ25mmで、重量は約2.6kg。
高性能な15.6型のゲーミングノートにしてはかなり薄型・軽量な筐体を採用しています。
さすがに外出時に持って歩けるようなサイズではありませんが、部屋の移動などは楽に行えるでしょう。全体に薄くパームレストの位置が低い為、キーボード操作などがしやすいというメリットもあります。
ヘアライン加工の天板を採用
中央にはiiyama PCのロゴ
ややグレーを混ぜたような、ブラックカラーの筺体を採用するモデルです。
全体にヘアライン加工を施した、マットな質感の天板の中央にはiiyama PCのロゴを配置。天板の開口部に樹脂製の素材が用いてられているため、ディスプレイの開閉が行いやすいです。
背面から見た筐体の様子 スッとした直線的なラインがスタイリッシュな印象
正面から見た筐体の様子
ディスプレイには15.6型クアッドフルHD(3840×2160)のIPS光沢液晶を採用。
シャープのIGZO液晶を搭載しています。タッチ操作には非対応です。
非常に高解像度な液晶を搭載しており、高精細なゲームのCGや写真、動画などを楽しむことができる液晶パネルです。
光沢という点を気にされる方がおられるとは思いますが、直接画面に光が映り込むような場所で無ければ、それ程気にはなりません。
液晶についてはまた後の項で詳しく触れますが、高解像度であるだけではなく発色など色も美しいです。
液晶上のベゼルには200万画素のWebカメラを搭載
液晶下にはiiyamaのロゴ
筺体側面のインターフェースの内容を確認します。
左側面にはHDMI、USB3.0、mini DisplayPortが2基並びます。
右側面にはオーディオ端子が3基(マイク、ヘッドフォン、S/PDIF)、メディアカードリーダー、SIMスロット、USB3.0×2基、LANが並びます。
なお、SIMスロットは使用できません。
筐体前面には多数のインジケーターランプが並ぶのみで、端子類はなし。
背面には中央付近に電源コネクターと、USB 3.0&eSATAのコンボポートが配置されています。
光学ドライブはありませんが、全体として映像出力は3基、USBは3.0は4基搭載されるなど、ノートにしては充実した端子の内容となっており、使用していて不便を感じる事はないと思います。
mini DisplayPort2基の搭載が、珍しいです。
液晶の最大開閉角度は約140度とやや大きめ 液晶の角度調整がしやすい
筺体底面全体の様子
底面は一枚板の構造が採用されており、内部へアクセスする場合は底面カバー全体を外す形となります
通気口から幾つかのパーツがうっすら見えていますが、パネルを外せば大抵のパーツにアクセスできると思います。
PC本体と付属の電源アダプター&ケーブル アダプターは結構大きい
電源アダプターの仕様は19V、9.5Aで180W
キーボードやタッチパッドの操作性
次に、「15X8140-i7-QTRB」のキーボード周辺の操作性をチェックします。
最初にのべてしまうと、キーボードはテンキー搭載、タッチパッドはボタン独立型と操作性は結構良いです。
キーボード全体の様子
キーボード左半分を拡大
キーボード右半分を拡大
右側にテンキーを搭載するアイソレーションタイプのキーボードを採用しています。
特に変わった配置は見当たらす、キーピッチやストロークの深さもそこそこあるなど打ちやすいキーボードです。
WASDキーに赤い矢印が印字されており、ゲームプレイ時のキャラクターの操作などが行いやすい事、またWindowsキーはソフトウェアで有効無効を設定できるなど、ゲーミングPCのキーボードとしても利用し易いです。
キートップは若干ですが中央に窪みのある形状を採用
WASDキーに赤色矢印をプリント
電源ボタンはキーボードの右上に配置
白色のキーボードバックライトを採用 暗い場所でのキーボード操作が行いやすい
タッチパッドはボタン独立型。
ボタンは柔らかく、パッド面はスムースな質感で操作が行いやすいです。
15.6型のモデルであるため、マウスを利用される方が多いとは思いますが、タッチパッドで長時間操作を行うような場合でも苦になりません。
液晶の見やすさ・品質をチェック
「15X8140-i7-QTRB」に搭載されている液晶の見やすさ、品質をチェックします。
全ての製品に全く同じ液晶が搭載されるとは限りませんので、以下の内容は参考程度にご覧ください。
15.6型サイズで3840×2160ドットの4K液晶を搭載 採用されているのはシャープのIGZO液晶
初期時の画面表示サイズ(スケーリング)は250%
上画像では、なぜか「色の調整」と表示されてしまっているのですが、250%の拡大率です。
初期時のデスクトップ画面の見え方(250%の拡大率)
100%の拡大率に変更した場合のデスクトップ画面の見え方 小さすぎて見辛い
非常に高解像度な液晶ですが、デフォルトでは画面の表示サイズが250%となっており、特に使い辛いという事はありません。
4K対応のゲームで遊ぶ場合や、写真・動画を高精細な画面で閲覧・編集したいというような方には面白い液晶だと思います。
画面の視野角を確認します。
IPS液晶との記載があるとおり、視野角は広いです。
液晶は、斜めから見ると若干の色変化がみられる箇所はあるものの、正面から閲覧した場合と同じように
くっきりとした画面の内容を閲覧する事ができます。
次に、色域について。
以降、Spyder 4 Eliteの測定結果を掲載しています。
sRGBのカバー率は99%、AdobeRGBのカバー率は76%。
色域は広いです。
見た目にも鮮やかだと感じる液晶です。
ガンマカーブを掲載します。
左:ガンマ応答カーブとターゲット(ガンマ2.2) / 右:ガンマ補正カーブ
ガンマ応答カーブは比較的綺麗なカーブを描いています。
デフォルトの状態(補正前)ではやや青味が強くはあるものの、補正幅は小さく自然な色味です。
画面の均一性について。
色や輝度のムラをチェックします。
色ムラは輝度を高くした場合にやや目立つようです。
とは言っても、見てすぐにそれと分かるほどではありません。
輝度ムラは小さく、殆ど目立ちません。
総合すると、視野角は広く色味も自然で美しい液晶だと思います。
光沢で反射が目立つという欠点はあるものの、非光沢液晶よりも鮮やかさは強いです。
ゲームのCGを高精細な画面で楽しみたいという方にはもちろん、写真や動画編集を行いたいという方にも向く液晶です。
15X8140-i7-QTRB 掲載モデルの構成内容と特徴
まず、掲載している15X8140-i7-QTRBの主な構成内容とその特徴について解説します。
【CPU-Z】
【GPU-Z】
【15X8140-i7-QTRB の主な構成】
OS Windows 8.1 Update 64bit
プロセッサ Core i7-4710HQ(2.5GHz/TB時最大3.5GHz)
チップセット インテル HM87 Express
グラフィックス NVIDIA GeForce GTX970M(3GB)/HD グラフィックス 4600
メモリ 16GB(8GB×2/DDR3L-1600 SODIMM/最大32GB/スロット数4)
ストレージ 256GB SSD(PLEXTOR製/M.2規格/PCIe 2.0接続)+ 1TB HDD(5400rpm/HGST製)
光学ドライブ なし
ディスプレイ 15.6型クアッドフルHD(3840×2160)、シャープ製IGZO、IPS、光沢
無線機能 IEEE 802.11 ac/a/b/g/n、Bluetooth v4.0
バッテリ 公称の駆動時間:不明(後の項に実測値を掲載)
サイズ 385×271×25(幅×奥行き×高さ/mm)
重量 約2.6kg
保証期間 1年間保証
※記事に記載の仕様や解説等は、記事を作成した2015年06月02日時点のものです。
※デモ機という性質上、実際の製品とは構成が異なる可能性があります。
掲載モデルの主な構成は 4Kの15.6型液晶に加え、OSはWindows 8.1、Core i7-4710HQ、メモリ16GB、256GB SSD&1TB HDDという構成内容になります。
上記の構成をベースに、購入時のカスタマイズではさらにメモリやストレージの容量をアップさせたり、熱が気になる場合はCPUのグリスを冷却効率の高いものに変更するなどといったカスタマイズを行う事が可能です。
CPUやGPUは固定構成となっており、カスタマイズを行う事はできませんが、4K液晶を搭載する15X8140シリーズや 15X8550シリーズ全体では、4K液晶を搭載するノートをベースに、他のCPUやグラフィックスを搭載するモデルなども提供されていますので、より高い性能を必要とする場合は、そういったモデルを選択すると良いでしょう。
2015年6月2日時点では GTX980Mを搭載するモデルや、M.2 SSD×2台によるRAID構成をストレージに採用したモデル、またデスクトップ向けのCPUを搭載するモデルなどもラインアップされているようです。
提供される構成は時期によって変化しますので、詳しくはパソコン工房の4Kゲーミングノートの一覧ページをご覧ください。
搭載されているストレージの内容を詳しく見てみます。
SSDの詳細
HDDの詳細
ディスクの内訳
SSDにはPLEXTOR製の「PX-G256M6e」という256GB M.2 SSDが、HDDにはHGST製の「HTS541010A9E680」という1TB HDD(5400rpm/9.5mm)が搭載されていました。
起動ドライブに設定されているM.2 SSDは、PCI Express2.0×2対応で非常に高速。HDDの容量も1TBと余裕があり、使用感はとても良いです。ストレージの構成に関して、不満を感じることは殆どないと思います。
標準構成では256GBの容量ですが、カスタマイズで512GB容量のSSDも選択できるようですので、用途に応じて選択すると良いでしょう。
ベンチマークテストの結果
以下、「15X8140-i7-QTRB」で行ったベンチマークテストの結果です。
【Win エクスペリエンス・インデックス】
プロセッサ 8.2
メモリ 8.2
グラフィックス 5.9
ゲーム用グラフィックス 5.6
プライマリ ハードディスク 8.35
※WinSAT.exeの実行によってスコアを取得しています。
【CrystalDiskMark】
Seq 728.8 / 542.1
512K 355.2 / 188.9
4K 500.9 / 558.4
4K QD32 30.09 / 60.81
数値は左がRead、右がWrite/上記はランダムの値
【3DMark】
3DMark 実行したテストのスコア
Fire Strikeのスコア詳細
Ice storm・・・ 70819
Cloud gate・・・ 19785
Sky Diver・・・ 17873
Fire Strike・・・ 6478
【モンスターハンターフロンティア 大討伐】
1280×720 ・・・ 28047~27986
1920×1080 ・・・ 14241~14191
3840×2160 ・・・ 3968~3958
【ファンタシースターオンライン2 ver. 2.0】
1920×1080(描画設定3) ・・・ 54082
1920×1080(描画設定5) ・・・ 30087
~2000 処理負荷によっては動作が重くなる
2001~5000 標準的な動作が見込める
5001~ 快適に動作
【BIOHAZARD 6】
1280×720 ・・・ SCORE:16653 / RANK:S
1920×1080 ・・・ SCORE:10696 / RANK:S
3840×2160 ・・・ SCORE:3447 / RANK:B
【FINAL FANTASY XIV】
新生エオルゼア キャラクター編
蒼天のイシュガルド DirectX 11で実行
【新生エオルゼア】
1920×1080(高品質/ノートPC) ・・・ SCORE:11984 / 評価:非常に快適
3840×2160(高品質/ノートPC) ・・・ SCORE:3771 / 評価:快適
1920×1080(最高品質) ・・・ SCORE:9312 / 評価:非常に快適
3840×2160(最高品質) ・・・ SCORE:2821 / 評価:やや快適
【蒼天のイシュガルド(DirectX 11)】
1920×1080(高品質/ノートPC) ・・・ SCORE:9587 / 評価:非常に快適
3840×2160(高品質/ノートPC) ・・・ SCORE:2809 / 評価:やや快適
1920×1080(最高品質) ・・・ SCORE:6678 / 評価:とても快適
3840×2160(最高品質) ・・・ SCORE:2000 / 評価:普通
【ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族】
1920×1080(標準品質) ・・・ スコア:15598 / 評価:すごく快適
1920×1080(最高品質) ・・・ スコア:15195 / 評価:すごく快適
【CINEBENCH】
OpenGL ・・・ 97.34fps
CPU ・・・ 635cb
いうまでもなく性能は高いです。
比較的新しく負荷の高いゲームをプレイする場合、4Kの解像度で最高画質の設定では、大幅にパフォーマンスが低下してしまうものが多いものの、ある程度画質を調整すればゲームのプレイは可能です。
フルHDの解像度なら、大半のゲームを高い画質設定でプレイする事ができます。
高負荷なゲームを4K環境&最高画質設定でプレイ・・は、ノートより性能が高いデスクトップPCであっても、シングルグラフィックスの構成では難しいものが多いという事を考えると、今回のマシンは、ノートPCにしてはかなり良い線をいった構成のモデルだと言えます。
十分に高性能な内容ですが、掲載モデルよりも高いグラフィック性能を求める方には、GTX980M搭載のモデルの選択をお勧めします。
消費電力・温度
15X8140-i7-QTRBの消費電力を測定。
以下はアイドル時、ベンチマーク(BIOHAZARD 6)実行時の消費電力測定値です。
アイドル時 ・・・ 28W
ベンチマーク実行時 ・・・ 139W
※実際の値は若干上下する為、平均と思われる値を掲載しています
4K液晶を搭載しているため、アイドル時の消費電力は若干高めでしょうか。
それでも低いです。
高負荷時はやや高めの消費電力です。
次に、15X8140-i7-QTRBの筐体内のパーツ温度を測定してみました。
以下はアイドル時、ベンチマーク実行時(BIOHAZARD 6を20分以上実行)のパーツ温度です。
高負荷な状態が続いてもやや温度が高めになる程度で、それ程高温にはならないようです。
さらに、15X8140-i7-QTRBの高負荷時のキーボード表面の温度を測定してみました。
高負荷な状態が続くと、キーボード表面の温度がやや高くなります。
とはいえ、手が触れやすいパームレスト上の温度は低く、温度の高さはそれ程気にはなりません。
排気口は背面と左側面に配置されているのですが、いずれもその付近は50度以上とかなり高温になる為、物などでふさがないように注意した方が良いでしょう。
再起動(起動&シャットダウン)にかかる時間
PassMark Rebooterを利用し、15X8140-i7-QTRBの再起動にかかる時間を測定。
以下は10回の再起動測定時間と、その平均値です。
1回目 0:41
2回目 0:37
3回目 0:37
4回目 0:38
5回目 0:37
6回目 0:37
7回目 0:37
8回目 0:39
9回目 0:37
10回目 0:37
再起動(起動&シャットダウン)の平均時間 ・・・ 37秒
15X8140-i7-QTRBの再起動にかかる平均時間はおよそ37秒。
SSDを搭載するPCの再起動にかかる時間が約30~40秒であるという事を考えると、本製品の再起動にかかる時間はSSD搭載PCとしては平均的だと言えます。
非常に高速です。
バッテリ駆動時間
15X8140-i7-QTRBのバッテリ駆動時間を測定してみました。
測定に利用したソフトはbbench、ソフトの設定はストロークの実行が10秒毎、無線LANによるネットへのアクセス(ブラウザで新規ページを開く)が60秒毎という内容。
画面の輝度は50%に、Optimus機能は「自動選択」に設定した上で実行しています。
バッテリの電力残量が100%から5%に減少するまでの時間は7805秒。
約2.1(2.16805555..)時間ものバッテリ駆動が可能という結果です。
バッテリ駆動時間は最近のノートPCと比較してかなり短め。
とはいえ、本製品の性質を考えると特に問題はないと思います。
プリインストール・ソフトウェアの内容
15X8140-i7-QTRBにプリインストールされているソフトウェアの内容をご紹介します。
製品購入時期や選択するオプションの内容によっては、以下とは異なる可能性がありますので、一例としてご覧ください。
プリインストールされているソフトウェアは Windows標準のソフトに加え、「NVIDIA GeForce Experience」などのNVIDIA系のツール、一括でシステム設定を変更できる「Control Center」、マクロ機能の設定を行える「Combo Keys」、DirectSound 3Dなど既存のサウンドを利用するための「Creative ALchemy」、サウンドユーティリティ「Sound Blaster X-Fi MB3」、セキュリティソフトの「Norton Internet Security」、「Norton オンラインバックアップ」、「Kingsoft Office 2013」の体験版、動画編集の「LoiLoScope2」、「Zoner Photo Studio 15 トライアル版」などが搭載されるという内容です。
「Control Center」や「Combo Keys」、「Creative ALchemy」などゲームのプレイに便利なソフトウェアが多く搭載されている印象です。
上記の他、本製品にはオンラインバックアップサービスのAOSBOX coolを90日間無料で体験できるという特典が付属しており、登録・設定を行う事でサービスの利用が可能です。
Control Center 様々なシステム設定の他、Windowsキーの有効・無効設定等も行える
Combo Keys ソフトウェアによるマクロキーの設定が行える
AOSBOX for UNITCOM 設定・登録する事でAOSBOX coolを90日間無料で利用できる
AOSBOX coolの90日間無料体験に関してはキャンペーンによるものであるため、時期によって特典が付属しない可能性があります。
15X8140-i7-QTRB まとめ
15X8140-i7-QTRBのレビューは以上となります。
最後にまとめると・・
・15.6型クアッドフルHD(3840×2160ドット)のIGZO液晶を採用
・GeForce GTX 970M(3GB)を搭載
・PCI Express接続のM.2 SSDを搭載
・15.6型のゲーミングノートにしては薄型・軽量
・光学ドライブは非搭載
15.6型サイズで3840×2160ドットという、非常に高解像度なIGZO液晶を採用するノートPCです。
CPUには第4世代のCore i7を、グラフィックスにはGeForce GTX 970M(3GB)を搭載しており、高負荷なゲームを高画質な設定でプレイできる高いパフォーマンスを持ち合わせています。
ストレージにはPCI Express接続のM.2 SSDに加え、データドライブとして1TB HDDも搭載するなど、速度や容量にも問題なく、様々な作業を快適にこなす事ができるでしょう。
4K液晶を搭載する同シリーズの製品では、GTX980Mを搭載したモデルも提供されていますので、より高いグラフィック性能をお求めの方にも対応可能です。
性能の高さや4K液晶の高精細さが目を惹く製品ですが、このサイズのゲーミングノートとしてはコンパクトで軽く、扱いやすい点も本製品の大きな魅力です。
光学ドライブは非搭載となりますが、最近は光学ドライブの内蔵を必要としない方も少なくはないと思います。外付けタイプのドライブをカスタマイズで選択出来るようになっていますので、必要な方は製品購入時に追加しておくと良いでしょう。