XPS One 27 タッチスクリーン の特徴(製品解説)

XPS One 27タッチスクリーンは、タッチ操作に対応した27型液晶を搭載するデルの一体型PC。
大きさもさながら、QHD(2560×1440)という非常に高い解像度を持った液晶一体型PCで、デスクトップPC向けのプロセッサや外部グラフィックス等を搭載するなど、比較的高性能な内容を持ち合わせています。
Graphic Proというカテゴリに位置づけられている通り、デザインや映像系などクリエイティブな作業への利用にも向く製品で、選択する構成にもよりますが、軽めのPCゲーム位ならできると思いますし、制作ソフトなども快適に動作するでしょう。
特に制作系のソフトはサイドにメニューを沢山表示させて作業する事が多いですから、画面が広く解像度の高い本製品は非常に便利なはずです。
画面は美しく音質も結構良いため、エンターテインメント用途にもおすすめの製品です。
価格的には最小構成でも10万円を軽く超える額なので、液晶一体型PCとしては高価な部類の製品です。
ですが、内容を考えると比較的安価なのではないかと思います。
掲載の製品はタッチパネルを搭載している事よりやや価格が高めですが、
タッチ機能を搭載しないXPS One 27も存在しており、そちらは若干価格が低めです。
ただ、Windows 8搭載かつ27型というサイズの大きな液晶を搭載した製品ですから、
タッチパネルを搭載したモデルの方が断然使いやすいと思います。
インターフェースに関しては、USB 3.0が全部で6基、またSPDIFやHDMI入出力を備えるなど比較的充実。
HDMI入力により、ゲーム機などを繋いで画面に出力させるといった事もできますので、
PC以外の用途にもいろいろと活用できそうです。
欠点としては光沢がややきつめである点で、部屋の中でも外光の入る明るい場所や、
ライトなどの角度によっては、光が反射して画面の内容が見辛い事があります。
画面に映る内容が暗めだと、周囲の風景が画面に映りこんで気になる・・といった事もありますので、
設置場所や角度などに気を配る必要があるかもしれません。
あと、ゲームをする場合、QHDの高解像度に対応しないものだとフルスクリーンでのプレイが出来ない事があります。
そしてもう1点、欠点ではないのですが、この製品はTVチューナーを内蔵できません。
TVチューナーオプションの選択肢はありますが、外付けの機器となりますのでご注意ください。
・・という具合に幾つか気になる部分はありますが、使い勝手はとても良い製品です。
デザインも美しく高級感があるため、デザインに拘る方にも適しています。
【構成の一例】
XPS One 27 プレミアム・プラス・タッチスクリーン
Windows 8 (64bit)
Core i5-3330S
6GB (2GB×1&4GB×1)
27型ワイドQHD(2560×1440)、タッチパネル、光沢
GeForce GT640M(2GB)
1TB(7200rpm)
ブルーレイコンボドライブ
IEEE802.11b/g/n+Bluetooth4.0
¥159,980 (税込)~
価格・構成内容は2013年4月16日時点
標準でワイヤレスキーボードとマウスが付属します。
現時点では上記の構成の他、Core i7-3770Sや16GBメモリ、
32GBのmSATA SSD(キャッシュ用)を搭載したモデルなどもラインアップされています。
以下、XPS One 27タッチスクリーンの写真と簡単な解説です。
タッチ機能を持たないXPS One 27も、外観は同様の内容となります。

前面

背面
写真で見るとわかりづらいかもしれませんが、サイズはかなり大きめ。
重量も15.95kg(構成によります)と重いです。
液晶の縁がない、とてもスタイリッシュで近代的なデザインだと思います。

多関節スタンドを採用
様々な角度に液晶を傾ける事ができます。スイーベル機能(左右の首振り)には対応しません。

右側面(写真が切れていますが、上の方にブルーレイコンボドライブを搭載)

左側面

背面
USB3.0端子は6基あるうち、2基はスリープチャージに対応しています。
またHDMI入力端子が用意されているため、XPS One 27をPCではなく、単なるモニターとして利用する事もできます。

ワイヤレスキーボードとマウス
以下、Core i5-3330SやGeForce GT 640M、1TB HDDを搭載したXPS One 27の性能です。

エクスペリエンス・インデックス

CrystalDiskMark(ディスク性能を測るベンチ)



MHFベンチマーク 3種の解像度でスコアを測ってみました。
ディスクはHDDの割に高速です。
実際、SSD程の速度は当然ありませんが、OSやアプリの起動等にそれ程遅さを感じませんでした。
ゲームに関しては、今回の構成では軽めのものに限りますが、制作系のソフトウェアなどは快適に動作します。
もう少しスペックの高いものをお求めの方は、上位モデルを選択されると良いでしょう。
XPS One 27は価格は決して安価ではありませんが(203年4月16日現在159,980円~)、
27型の高解像度タッチ液晶とPC本体を兼ねた値段だと思えば高くはないはずです。
マルチモニタの環境でなくても画面を広々と使う事ができる為、効率が良いと思います。
以上となります。
さらに詳しい情報を知りたい方は、当サイトに掲載のXPS One 27のレビュー記事か、
公式サイトの製品ページをチェックしてみてください。
特に価格や構成は時期によって変化する可能性がありますので、掲載の内容は参考までに、正確な情報に関しては公式サイトにてご確認ください。