★本ページはプロモーションが含まれています★

デルが販売する液晶一体型PC、XPS One 27 タッチスクリーンのレビューです。

XPS One 27 は、27型WQHD(2560×1440)の液晶を搭載するユニークな液晶一体型PC。
この製品にはタッチ対応の製品と非対応のモデルがラインアップされており、今回掲載するのはタッチ機能に対応したモデルです。

非常に画面が大きく表示が細かいため、日頃マルチディスプレイで作業をされている方や、制作系ソフトウェアのようなサイドメニューを画面に数多く並べて作業される方などに向いています。IPS液晶を搭載している為、画質も良いです。

今回の記事では、そんなXPS One 27の外観写真やインターフェースについて解説します。


【XPS One 27 タッチスクリーン レビュー記事目次】

・XPS One 27 タッチスクリーン 外観・インターフェースのチェック
外観多関節のスタンド標準付属のワイヤレスマウス・キーボード

・XPS One 27 タッチスクリーン ベンチマークテストの結果
構成と特徴ベンチマーク結果消費電力・温度

・XPS One 27の液晶について
良い点イマイチな点

・XPS One 27 タッチスクリーン 使用感まとめ
長所・短所使用感まとめ


XPS One 27 タッチスクリーン 外観チェック

外観の様子とインターフェースをチェックしていきます。


斜めから


前から

XPS One 27 のディスプレイには、タッチ操作に対応した27型ワイドQHD(2560×1440)光沢液晶が搭載されています。HD液晶と比較して考えると、大体3~4倍の解像度。

27型なので筐体はかなり大きめではありますが、複数のディスプレイを並べて作業するよりも省スペースかつ、いくつもケーブルを引き回す必要がないため、デスク周りがシンプルにまとまると思います。

沢山の情報を一画面に表示させる事ができるため、制作系のソフトなど、サイドメニューなどの画面を数多く並べて作業されるような方には、特に便利だと感じるのではないでしょうか。




液晶周りをチェックします。

液晶の上部にはフルHD対応のウェブカメラを搭載しています。
このカメラは・・



カメラ上部の小さなバーを右側にスライドさせて、レンズ部をカバーする事が出来るようになっています。




液晶左下にはXPS、液晶下部中央にはDELLのロゴ。




液晶右下側には、HDMI入力及びPCの切り替えや画面の輝度を調整するボタンが配置されています。(以下画像参照)


PCとHDMI入力切替の操作画面




液晶の側面下部には、ステレオスピーカーを搭載。





側面のインターフェースをチェックします。

右側面には、スロットイン方式のDVDスーパーマルチドライブ、HDDのインジケーターランプ、電源ボタンを搭載。光学ドライブにはブルーレイコンボドライブを選択する事も可能なようです。




左側面にはヘッドフォン出力やマイク入力端子、USB3.0×2、メディアカードリーダーを搭載。
USB端子は電源オフ時の充電に対応しています。




背面の様子。ネジや継ぎ目が殆どない、スタイリッシュなデザインです。




中央にはDELLのロゴ。




スタンドの内側に当たる部分に、各種のインターフェースが搭載されています。

内容はSPDIF、HDMI入力・出力、電源コネクター、LAN、USB3.0×4。HDMI入力が搭載されているため、製品をPCとしてではなく単なるモニターとして利用する事も可能です。




多関節スタンドを採用

XPS One 27には多関節式のスタンドが採用されており、以下のように画面を様々な角度に傾ける事が出来るようになっています。ただし、スイーベル(左右へ動かす)はできません。

折りたたむ事も出来ます。
タッチ操作を行う場合に、特に便利なスタイルです。




前から見た図。




ワイヤレスマウス・キーボードが付属

XPS One 27タッチスクリーンには、標準でワイヤレスマウスとキーボードが付属します。
ワイヤレスだとPC周りがケーブルで散らかる事がなく、すっきりとした環境で作業が出来ます。

ワイヤレスマウスとキーボード。




キーボードはInspiron シリーズなどと良く似た配列です。キーの形状も似ています。




後方から前方にかけて、やや傾いています。
操作性の良い、使い易いキーボードです。




マウスの使い勝手は普通。




マシン未使用時は、液晶の下にキーボードを収納しておく事が出来ます。邪魔にならない所が良いです。




XPS One 27タッチスクリーンの外観については以上となります。
中味もユニークな製品ですが、見た目にも高級感があり、インテリアを気にされるような方にも良いと思います。

引き続き、次の記事では製品の使い勝手や性能面について触れていきます。
製品に興味をお持ちの方は、後の記事もご覧下さい。