Erazer X700 の特徴(製品解説)

Erazer X700というレノボのゲーミングデスクトップPCが、2013年3月12日に発表されました。(CES 2013で発表されたこの製品、当時は日本での発売は未定だった)
ゲームも可能と謳われていたIdeaCentre Kシリーズと異なり、Erazer X700は内容も外観も本格的なゲーム向けのPCという内容に仕上げられています。
レノボのコンシューマー向け製品でありながら、IdeaCentreではなくErazerというブランド名になっていますが、それはもともとこのPCが、ヨーロッパの大手PCメーカー「Medion」の製品であるという事が関係していると思います。
※レノボはMedionを2011年8月に買収
本製品の特徴としては、水冷(レノボクーリングシステム)に対応している事、
またOneKey Overclockingボタンにより、簡単にオーバークロックできる事などがあげられます。
インターフェースも充実しており、拡張性も高く、HDDやSSDのホットスワップ対応ベイが装備されていたり、
本体のデザインも内部の構造もこれまでの製品に比べるとゲーム向けらしくできています。
今のところ(発表時点)カスタマイズに対応していないという所が気になる点ですが(自己カスタマイズされる方も多いと思います。一般的にメーカー製のPCはカスタマイズが高いですし)、今後価格も含めて見直していくとの事。
これからどのようにゲーム向けの製品を展開していくのかが、気になるところです。
【構成の一例】
ERAZER X700(57314446)
Windows 8 (64bit)
Core i7-3820
X79 Express
8GB (4GB×2)
GeForce GTX660(1.5GB)
1TB HDD(7200rpm)
DVDスーパーマルチドライブ
電源620W
想定予想価格 ¥170,000前後
価格・構成内容は2013年3月12日時点
販売開始予定は2013年3月15日。
構成に対し価格は高めです。
といってもこれは初期の価格で、今後価格は下がっていくと思います。
2013年3月15日追記:
直販でも販売が開始されました。
Core i7-3820、GeForce GTX660M、8GBメモリ、1TB HDDという内容で¥150,150(税込)~。
発表当初よりも価格が下がっています。
以下、製品内覧会で撮影した実機の写真です。

ゲームPCらしい筐体

筐体内部の構造。水冷を採用。あと、マザーボードが逆倒立の配置。

オーバークロックボタン

Erazerコントロールセンター。上のオーバークロックボタンと組み合わせて使用。
BIOS設定を立ち上げずにオーバークロックが可能です。
ちなみに、コントロールセンター内にある OC GenieはMSIのマザーボードに搭載されるオーバークロック機能ですが、
コントロールセンター内に項目があるという事は、MBはMSIのものを採用しているのかもしれません。

BIOHAZARD 6のベンチマーク結果
資料によると、ERAZER X700は BIOHAZARD 6およびシムシティーの推奨PCとなるのだそうで、性能は十分。
より詳細なレビューをご覧になりたい方は、「Erazer X700 簡易レビュー レノボのコンシューマー向け本格ゲームPCを見てきました」をご覧ください。書いている事は変わりませんが、筐体など、より細かい部分にまで触れています。
なお、販売開始日の3月15日より、Erazer X700の発売記念キャンペーンが実施されます。
Erazer X700を購入し、キャンペーンに応募したユーザー先着100名に、3月22日に販売開始される「BIOHAZARD 6」と1TBの外付けHDDがプレゼントされるそうです。
先着順なので、なくなり次第終了となります。