機器の接続と無線LANの設定

ジュエリーボックスの初期設定方法について解説します。
本製品はテレビや液晶モニターに直接接続し、保存した写真を閲覧したり各種設定を行う事ができます。
注意点として、モニターとの接続にはHDMIを利用するため、HDMI端子を持ったテレビや液晶モニターを用意する必要があります。 最近の製品であれば、大抵のテレビや液晶モニターにはHDMI端子が搭載されていますが、 古いものだと搭載されていない機器もありますので、ご注意ください。
あと製品の利用には、インターネットへの接続も必要となります。
今回は液晶モニターに接続し、初期設定を行います。

機器背面の端子類

HDMIケーブルと電源アダプターを接続。
まず、機器背面に搭載の電源コネクターやHDMI出力端子へ、付属の電源アダプターやHDMIケーブルを接続します。
HDMIケーブルは、片側をモニター背面の端子へ接続してください。
その後、付属のリモコンを使用して、機器の電源をオン。

付属のリモコンは単4電池2本を使用。電池は付属しています。

リモコンの各種ボタン。一番上にあるのが電源ボタンです。
電源ボタンをオンにすると、インターネットへの接続画面が表示されると思います。

接続設定の選択画面
利用したい接続方法をリモコンで選択し、OKボタンを押して次へ進みます。
接続方法はパスワードなどを入力して無線LANに接続する方法や、AOSSを利用した無線LAN設定、 また有線LAN接続が可能。AOSSを利用した設定が手軽ですが、お使いのルーターが対応している必要があります。

接続に利用するワイヤレス設定ボタンやLANポート
有線LAN接続の場合、LANケーブルは製品に付属していますので別途ケーブルを揃える必要はありません。
インターネットの接続設定は慣れた方には簡単な作業ですが、機器の操作に疎い方にはちょっと難しいのではと思いますので、 わからない方は最初の設定だけ機器の操作に詳しい方にやってもらった方が良いと思います。(有線LANであればケーブルを端子に差し込むだけですが)

無線LANに接続。OKボタンを押します。

使用許諾契約書の確認画面が表示。内容に同意される場合はOKボタンを押します。

トレンドマイクロのアカウントを作成
次に、トレンドマイクロのアカウントを作成します。
既に他の製品で(ウイルスバスターなど)トレンドマイクロのアカウントをお持ちの方は、
そのアカウントをそのまま利用する事ができます。
私は既にアカウントを持っているのですが、今回は別途ジュエリーボックス用にアカウントを作成しました。

アカウントの作成画面
メールアドレスをリモコンを利用して入力し、次へ進みます。
続いてパスワード、さらに名前や電話番号を入力したら、アカウントの作成完了です。
アカウントを作成したら、さっそく使い始める事ができます。

アカウント作成後は、まずユーザーガイドが表示されます
ユーザーガイドを終了するには、リモコンの「戻る」ボタンを押します。

まだ何も写真を保存していないので画面の中は空っぽですが、写真を取り込むと年月日別に自動で分類されます。
ここまでの設定の流れを確認します。
・インターネットの接続設定
・アカウントの作成
初期設定はこれで終了です。
アカウントの作成が少し面倒だなと思いますが(特に電話番号など色々入力しなくてはならない所)、 トレンドマイクロ製品ではアカウントに電話番号の情報がない場合、サポートを受けられない可能性もあるようです。
なお、ここで入力したアカウントの個人情報は、トレンドマイクロのサイトにて変更する事が可能です。
写真の取り込み
次に、写真の取り込み手順を解説します。
デジタルカメラ内のSDカードを使用して、機器内に写真を取りこむ方法です。
今回はテレビや液晶モニターに本体を接続したまま、取り込みを行います。

機器上部に搭載されたSDカードスロットに、写真データの入ったSDカードを挿入

SDカードを挿入した図
SDカードをスロットに挿入すると2つの赤いランプが点灯し、写真の取り込みが開始されます。
赤いランプが点灯している間はデータの取り込み中なので、カードの抜き差しを行わないでください。

取り込み中。
なお、写真を取り込んでもすぐには画面に表示されません。
画面の左上に「取り込み中」または「表示準備中」という表示がありますが、表示準備中となっているものは、取り込んだけれどまだ画面に表示されていない写真を指します。

取り込みが完了

取り込みが完了すると、赤く点灯していたランプが青色に変化
SDカードから機器へ写真の取り込みが完了したら、画面左上に「取り込みが完了しました。」という旨のメッセージが表示されます。
このメッセージが表示されたら、SDカードを抜いてもOK。

取り込まれた写真

全画面表示
写真はサムネイルで一覧表示する他、全画面表示やスライドショーによる閲覧も可能。
家族や友達など、複数人で写真を見る場合などに便利な機能です。
初期設定や写真の取り込みについては以上となります。
なお、画面右上に表示された設定(メニュー)より、写真取り込みの際の挙動を変更する事が可能です。

取り込みの設定
写真を本体に取り込んだ後、SDカードやスマートフォン内の写真を自動的に削除するという設定は、マメに写真を削除するのが面倒だという方に便利。※注
あと、ジュエリーボックスでは一度取り込んだ写真を再度取り込む事はしませんが、「JewelryBoxにもう一度写真を取り込む」という設定をオンにしていると、ジュエリーボックス内の写真を削除してしまった場合などに、再度SDカードなどから写真を取り込むことができます。
※注:別ページでも述べますが、ジュエリーボックスは写真を取り込む際、フルHDサイズに写真を自動でリサイズするようになっているそうです。
フルHDくらいのサイズであれば、大抵の用途では十分だろうという考えからそうなっているようですが、私はカメラで撮影した写真は元の大きいサイズで残しておきたい為、「自動的に削除する」設定はオンにしていません。元サイズの写真を残しておきたいという方は、この項目をオンにしないようにしてください。
今回は初期設定を行うため、テレビや液晶モニターを使用しましたが、スマートフォンやPCから写真の取り込みや閲覧をする事も可能。
その設定方法についても掲載していますので、ページ下部の目次よりご覧下さい。