GALLERIA XG-A 780Ti ベンチマーク結果 GTX 780Tiのパワーで高負荷なゲームも最高画質で楽しめる
前記事(GALLERIA XG-A 780Ti レビュー GTX780 Ti搭載のゲーミングデスクトップPC)に続き、今度は GALLERIA XG-A 780Tiの性能面について。
今回掲載している GALLERIA XG-A 780Tiの構成は、プロセッサにCore i7-4770、メモリ8GB、GeForce GTX780Ti(3GB)、2TB HDDという内容。
GALLERIA XG-A 780Tiで提供されている基本構成のモデルで、もちろんカスタマイズは可能ですが、基本構成のままでもゲーム用途には十分な内容です。
OSはWindows7 Home Premium、Windows7 Home Premium(DSP)、Windows8.1から選択する事が可能です。掲載モデルにはWindows7が搭載されています。
今回は、上記構成のモデルで各種のベンチマークテストを行ってみました。
【GALLERIA XG-A 780Ti レビュー記事目次】
・GALLERIA XG-A 780Ti に採用の「KTケース」の外観と内部構造をチェック
(KTケースとは / KTケースの外観 / 内部構造をチェック)
・GALLERIA XG-A 780Ti 構成・特徴とベンチマークテストの結果
(構成と特徴 / ベンチマーク結果 / 消費電力と温度 / GTX 780Ti搭載モデルの中ではお手頃価格)
・GALLERIA XG-A 780Ti 製品のまとめ
(GALLERIA XG-A 780Ti まとめ)
GALLERIA XG-A 780Tiの構成とその特徴
まず、掲載している GALLERIA XG-A 780Tiの構成とその特徴について解説します。
以下、CPU-ZとGPU-Zの実行結果です。
【CPU-Z】
【GPU-Z】
【GALLERIA XG-A 780Ti の主な構成】
OS Windows 7 Enterprise(64-bit)
プロセッサ Core i7-4770 (3.40GHz/TB時最大3.90GHz)
チップセット Z87 Express
グラフィックス NVIDIA GeForce GTX 780Ti(3GB)
メモリ 8GB(4GB×2/PC3-12800 DDR3 SDRAM/最大32GB/4スロット)
ストレージ 2TB HDD(5400rpm / WESTERN DIGITAL製)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
拡張ベイ 5インチ×5、3.5インチシャドウ×5
拡張スロット PCI Express x16×1、PCI Express x1×3、PCI 2.0 ×2
電源 750W(DELTA ELECTRONICS製/80PLUS)
ケース KTケース
サイズ 207×520.7×450.2(縦置き/幅×奥行き×高さ/mm)
重量 約13.9kg
※掲載の価格や仕様・解説等は、記事を作成した2014年1月23日時点のものです。
冒頭で述べた事の繰り返しとなりますが、掲載モデルの構成はプロセッサが Core i7-4770、メモリ8GB、GeForce GTX 780Ti(3GB)、2TB HDDを搭載するという内容です。
OSにはWindows 7 Enterpriseが搭載されていますが、これはデモ機上の仕様であり、実際にWindows 7を選択した場合はHome PremiumやProfessional、Ultimateからの選択となります。
今回の製品の構成の一番の目玉は、やはり何と言ってもグラフィックスにGeForce GTX 780Tiを搭載している部分。
GTX 780Tiは、発表当初はGeForce GTX TITAN(HPC向けのグラフィックスと言われるハイエンドGPU)の下位に当たるGPUだと思われていたモデルです。しかしその後、ゲームのプレイにおいてはGTX TITANを超えるパフォーマンスを備えている事が判明。GTX 780Tiは、いわばGeForceシリーズではフラグシップに位置づけられるGPUだと言えるでしょう。(2014年1月23日時点)
GTX TITANよりもハイパフォーマンスであるというのにもかかわらず、GTX 780Tiの価格はGTX TITANよりも大幅に低いものとなっており、その価格差がそのままGTX TITANやGTX 780Tiを搭載する製品価格に表れています。
もちろんGTX TITANにもメリットはあり、例えばGTX TITANはGTX 780TiよりもVRAM容量が大きい為、例えば今後のトレンドだと思われる、4Kの解像度でのゲームのプレイ時などには有利になると思われます。また構造解析や金融の分野など、GPGPUを活用する環境では、倍精度浮動小数点演算専用のプロセッサの性能を活かす事ができるGTX TITANの方が性能は上です。
ただ、ゲーム用途においてはGTX 780Tiの方がパフォーマンスは高く、コストパフォーマンスにも優れています。※GTX TITANのベンチスコア等のデータはない為、具体的に比較する事が出来ないのですが、4Gamer等のメディアの情報によると、GTX 780Tiは大体5~7%程度 TITANよりもベンチのスコアが高いのだとか
今回のモデルは、GTX 780Tiを搭載しながらも無駄のない構成であるため、コストを抑えつつ、ハイエンドなゲームタイトルを高画質な設定でプレイされたい方にはうってつけのマシンだと言えるでしょう。
搭載されているストレージの仕様を詳しく見てみます。
HDDの詳細
今回のモデルには、Western Digital製の「WD20EZRX-00D8PB0」という2TBの容量を持つHDDが搭載されていました。回転数は5400rpmですが、SATA3接続でHDDの割には高速なスコアが出ています。
容量も大きい為、データの保存など何かと便利だと思います。
基本構成には2TB HDDが搭載されますが、購入時のカスタマイズではSSDを起動ディスクに設定し、HDDをデータ用・・など、様々な構成の指定が可能であるため、基本のストレージ構成が気に入らないという場合はカスタマイズで最適なストレージをチョイスすると良いでしょう。
なお、実際に販売されている製品に上記と同じHDDが搭載されるとは限らないため、参考程度にお願いいたします。
ベンチマークテストの結果
以下、掲載しているGALLERIA XG-A 780Tiのベンチマークテストの実行結果です。
様々な設定でスコアを測定してみました。
なお、以前レビューを掲載した、GTX780搭載の「GALLERIA XG-M」のベンチマークスコアも参考として掲載してあります(スコアを測定したもののみ)。プロセッサやメモリの構成は今回のモデルとほぼ同じです。※()内の数値はGTX 780搭載モデルのスコア
【Win エクスペリエンス・インデックス】
プロセッサ 7.8
メモリ 7.8
グラフィックス 7.9
ゲーム用グラフィックス 7.9
プライマリ ハードディスク 5.9
※Windows 7であるため、エクスペリエンス・インデックスの上限値は7.9となります。
【CrystalDiskMark】
Seq 153.7 / 147.1
512K 47.78 / 97.35
4K 0.586 / 1.788
4K QD32 1.510 / 1.718
数値は左がRead、右がWrite
【3DMark】
Ice Storm・・・ 155969(154516)
Cloud Gate・・・ 25394(24276)
Fire Strike・・・ 9680(8397)
最も負荷の高い、DirectX 11を利用するベンチマーク「Fire Strike」でも9680という高スコアが出ています。
Fire Strikeのスコアの内訳は以下の通りです。
Fire Strikeのスコアの詳細
【モンスターハンターフロンティア 大討伐】
左:1360×768 / 右:1920×1080
1360×768 ・・・ 44697~44818
1920×1080 ・・・ 26887~26967
【BIOHAZARD 6】
左:1360×768 / 右:1920×1080
【1360×768】
SCORE ・・・ 21019(19347)
RANK ・・・ S
【1920×1080】
SCORE ・・・ 16327(13925)
RANK ・・・ S
【デビル メイ クライ 4】
上:1360×768 / 下:1920×1080
1920×1080(高負荷設定)
1360×768 ・・・ 467.47~897.31(平均fps/RANK:S)
1920×1080 ・・・ 340.79~611.89(平均fps/RANK:S)
1920×1080(高負荷設定) ・・・ 284.42~435.14(平均fps/RANK:S)
【ファンタシースターオンライン2 ver. 2.0】
左:1360×768 / 中央:1920×1080 / 右:1920×1080(最高画質)
1360×768 ・・・ 182200(140488)
1920×1080 ・・・ 126671(128287)
1920×1080(最高画質) ・・・ 77454(75913)
~2000 処理負荷によっては動作が重くなる
2001~5000 標準的な動作が見込める
5001~ 快適に動作
【FINAL FANTASY XIV 新生エオルゼア】
ワールド編 左:1360×768 / 右:1920×1080
キャラクター編 左:1360×768 / 中央:1920×1080 / 右:1920×1080(最高品質)
【ワールド編】
1360×768 (高品質)・・・ SCORE:21619(21129) / 評価:非常に快適
1920×1080 (高品質)・・・ SCORE:19825(18456) / 評価:非常に快適
【キャラクター編】
1360×768 (高品質)・・・ SCORE:22418(20802) / 評価:非常に快適
1920×1080 (高品質)・・・ SCORE:16578(14327) / 評価:非常に快適
1920×1080(最高品質) ・・・ SCORE:15750(13405) / 評価:非常に快適
【ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族】
左:1280×720 / 中央:1920×1080 / 右:1920×1080(最高画質)
1280×720 (標準品質)・・・ スコア:15709(15437) / 評価:すごく快適
1920×1080 (標準品質)・・・ スコア:14964(15023) / 評価:すごく快適
1920×1080(最高画質) ・・・ スコア:13170(12482) / 評価:すごく快適
【CINEBENCH】
OpenGL ・・・ 76.90(78.54)fps
CPU ・・・ 8.11pts
どのベンチマークテストにおいても、高画質な設定で非常に高いスコアが出ました。2画面、3画面であっても、快適に動作するだろうと思われる高い性能です。
4K・・ともなると、さすがにゲームタイトル(海外のFPSなど、非常にハイエンドなゲームなど)によっては、高画質な設定でどの程度のパフォーマンスが出せるのか不安はありますが、4Kなど極端な環境ではない一般的な環境では、まずパフォーマンスに不満が出ることはないでしょう。
消費電力とパーツの温度
GALLERIA XG-A 780Tiの消費電力について。
以下、アイドル時とベンチマーク(BIOHAZARD 6)実行時の消費電力測定結果です。
アイドル時 ・・・ 59W
ベンチマーク実行時 ・・・ 343W
※実際の値は若干上下する為、平均と思われる値を掲載しています
さすがに、アイドル時でも結構高い消費電力です。
ゲームはプレイするタイトルにもよりますが、BIOHAZARD 6のベンチマークを高画質設定で実行したところ、上記のような高い数値が出ました。
さらに、筐体内パーツの温度について。
アイドル時と、ベンチマーク実行時の筐体内パーツの温度を測定してみました。
ベンチマーク実行時の温度は、暖房の効いた室内で BIOHAZARD 6を30分以上実行した後に測定しています。
意外にCPUの温度が低いです。
一方でグラフィックカードの温度は、高負荷時、常に80度前半付近をウロウロしていました。
高性能グラフィックカードの中には90度を超えるものもありますので、80度前半という数値はそれ程高いわけではありません。
ですが、負荷をかけるとグラフィックカードの温度は高くなりやすい為、気になる方はファンを追加する等、冷却に気を配ると良いでしょう。
GTX 780Ti搭載モデルの中ではお手頃価格
今回の記事には「GALLERIA XG-A 780Ti」というGTX780 Ti搭載モデルを掲載していますが、GALLERIAシリーズでは、他にもGTX780 Tiを搭載するモデルが複数ラインアップされています。
GALLERIA XG-A 780Tiは、GTX780 Tiを搭載するモデルとしては最もシンプルな構成で、価格も比較的安価。
一方で性能をとことん追求したい方向けの製品として、GTX780 Ti 2枚、3枚組というゴージャスな構成のモデルも用意されており、高負荷な環境で性能を突き詰めたいという方には そちらの構成が適していると言えるでしょう。
ただし、構成が構成なだけに非常に高価。気軽には手を出せないお値段ですが、GALLERIA XG-A 780Tiは、780Ti搭載でハイパフォーマンスながらも189,980円~(税込/2014年1月23日時点)という価格。
ハイエンドな構成のゲーミングデスクトップPCが欲しいけれど、予算には限りがあるという方にお勧めの製品です。
GALLERIA XG-A 780Ti まとめ
GALLERIA XG-A 780Ti については以上となります。
最後にまとめると・・
・GeForce GTX780 Tiの搭載により、ハイエンドなゲームタイトルも高画質な設定でプレイ可能
・拡張性の高いKTケースを採用 冷却性能やメンテナンス性にも優れている
・GTX780 Tiを搭載するモデルとしてはシンプルな構成で価格はお手頃
GTX780 Tiを搭載するPCの性能の高さについては、上で散々述べたので触れることはしませんが、今回のモデルはハイエンドなゲームタイトルを高画質な設定でプレイ出来る性能を持ちながらも、シンプルな構成でこの手の製品としては価格はお手頃です。
シンプルと言っても、基本構成でCore i7-4770やメモリ8GB、2TB HDD等を搭載しており、必要にして充分という内容です。もちろんカスタマイズは可能で、プロセッサをK付きのモデルに変更したり、逆にダウングレードする事も可能。
ケースの拡張性が高い為、後から市販のストレージやメモリを買ってきて追加・・・などという事も気軽にできます。
価格については上にも書きましたが、GTX TITANをシングル構成で搭載するモデルが20万円を余裕で超えてしまうのに対し、今回の GALLERIA XG-A 780Tiは基本構成で189,980円~(税込/2014年1月23日時点)。
もちろん、メモリなど細かい部分の構成の差はありますが、それらを含めて考えても、グラフィックカードの価格による製品の価格差がはっきりと出ており、性能を考えるとお買い得感のあるモデルだと言えるでしょう。
詳細な仕様やカスタマイズなどの細かい内容については、製品ページでご確認ください。
なお、タイミングによっては、キャンペーンなどで安く上位のパーツにアップグレードできたりする事もあります。キャンペーン内容や時期は不定期で変更されるため、購入を検討されている方は都度、製品ページにてご確認いただければと思います。