★本ページはプロモーションが含まれています★

レノボ・ジャパンが販売するノートPC、ThinkPad E440のレビューです。

ThinkPad E440は14型の液晶を搭載するビジネス向けのノート。
従来のEdge E430の後継に当たるモデルで、Edgeという名称は消滅してEシリーズとなりました。

ですが製品のコンセプト自体は従来と変わっておらず、安くてもThinkPadの頑丈さや優れた操作性といったクオリティを備えているという事で、とても人気が高いです。

今回のモデルより液晶にHD+(1600×900)の解像度も選択できるようになり、より魅力的になったのではないかと思います。(掲載のモデルはHD+の液晶を搭載)

記事では、そんな ThinkPad E440の外観や特徴、操作性、性能面について詳しく触れていきます。


【ThinkPad E440 レビュー記事目次】

・ThinkPad E440 外観の特徴・操作性などについて
外観OneLinkドックに対応キーボードの操作性筐体内部の構造重量液晶の見やすさ

・ThinkPad E440 構成特徴とベンチマーク結果
主な構成と特徴ベンチマーク結果消費電力・温度バッテリ駆動時間

・E440 プリンストールソフトウェアなど細々とした情報
搭載ソフトウェアの内容リカバリディスクの作成や復元EdgeがEシリーズになった理由

・ThinkPad E440 レビューまとめ
製品まとめ


外観・インターフェースの内容

まずは、ThinkPad E440の外観の様子からチェックしていきます。


今回掲載のE440はミッドナイト・ブラックカラーのモデル。
従来と同じで、ヒートウェーブ・レッドカラーの選択も可能です。

天板は角にやや丸みを帯びた形状で、角にそれぞれ「ThinkPad」と「lenovo」が入るデザインを採用。




天板の縁にシルバーの縁取りが入っています。
私はどちらかというと、他のThinkPadのような縁どりのないデザインの方が好みなのですが、製品を見た時のインパクトは強いです。





筺体側面のインターフェースをチェックします。

左側面には、セキュリティスロットやVGA、USB3.0×2、HDMI、マイク入力とヘッドフォン出力のコンボポートを搭載。

HDMIが用意されている部分など、コンシューマーよりの内容だと感じます。(X240シリーズやT440シリーズにはHDMIはありません)




右側面にはPowered USB2.0、DVDスーパーマルチドライブ、LAN、電源コネクターを搭載。
また後述しますが、電源コネクターはOneLinkというレノボ独自のポートと兼用となっています。





前側面

前側面の右側にSDカードスロットを搭載。




背面には何もありません。




正面から見た時の全体図。
筺体のサイズは6セルバッテリ搭載時、幅約344mm、奥行き239mm、高さ26.3~29.3mmで、重量は約2.12kg。

E430よりもやや薄く、重量も軽くなっています。E430は最厚部だと30mmを超える厚さでした。ただ、見た目はそれ程変わりません。




液晶には14型ワイドHD+(1600×900)の非光沢パネルを搭載。
標準の液晶はHD(1366×768)の解像度となります。後日タッチパネルの選択肢も追加されるという事ですが、現時点(2014年1月17日)ではまだ選択できません。

従来のモデルではHD(1366×768)液晶しか用意されておらず、残念だという声を耳にする事もありましたが、今回のE440より高解像度な液晶も選択できるようになりました。

IPSなどではないので見た目にきれいな液晶ではないのですが、ノートは液晶が高解像度でなければ買わない、というユーザーもいますので、選択肢が増えた事で購入を検討されるユーザーの幅も広がるのではないでしょうか。




液晶上には、720p HD対応のWebカメラを標準で搭載。
XやTシリーズでは、カメラの有り無しはカスタマイズによる選択だったと思います。






液晶は上写真程度まで、後方に開く事ができます。
他シリーズのように180度の位置まで開ききる事はできません。





付属の電源アダプターのサイズは小さいです。
また、プラグの形状が角形です。




電源の最大出力は65W。



OneLinkドックに対応

E440は、筐体右側面にOneLinkと呼ばれるレノボ独自のポートを搭載しています。
別売りのThinkPad OneLinkドックと呼ばれるドッキングステーションを接続できるポートです。

電源コネクターも兼ねています。
OneLink ドックを接続しない場合は、上画像の状態で電源コネクターとして利用します。





OneLinkドック利用時はコネクタ―のカバーを外し、OneLinkドックを接続します。

OneLinkドックにはUSBポートの他、オーディオ端子やモニタ出力、充電機能も搭載。PCを接続するだけでそれらの機能が利用できるため、PCをデスクから頻繁に持ち出す方に特に便利です。



キーボードの操作性

E440のキーボード周辺の様子と操作性をチェックします。


キーボード面全体


キーボード左半分


キーボード右半分

E440のキーボードにはテンキーが搭載されていません。(15.6型のE540はテンキーあり)
キーボードは見る限り、定番のThinkPadに搭載されているものと同じもののように見えます。キーの形状や打ち心地など、とても使いやすいキーボードです。

安くても使いやすいキーボードが搭載されているという点は、このシリーズの大きな魅力だと思います。

なお、内部端子の配置の関係なのか、なぜかキーボード上部に大きなスペースがあいており、他のThinkPadシリーズに比べるとパームレスト側のスペースが狭くなっています。




キートップはお皿のようにやや湾曲した形状です。
指先へのなじみがよく押しやすいと感じます。




キーボード右上にはlenovoやE440のロゴ。




右パームレスト上のThinkPadのロゴ。PC起動時には「i」の点が赤く光ります
状態表示のインジケーターランプなどがない為、PCの状態はここで確認しています。(起動時は赤く点灯、スリープなどになると赤く点滅)




他のThinkPadシリーズにも採用されている、5ボタン内蔵のトラックパッドを搭載。
パッドの右側には指紋センサーが搭載されています。指紋センサーのありなしはカスタマイズでの選択です。

トラックパッドは相変わらず使い難いと感じるのですが、他のThinkPadシリーズのトラックパッドに比べると、ややクリックボタン部分が押しやすく感じました。

なぜそう感じるのかと考えて見た所、上にも書いたようにE440はパームレストの縦幅がやや短く、同じくトラックパッドの縦幅も短いです。

このトラックパッドはボタンを押すと、ボタン部分だけでなくパッド全体が沈むようになっており、その分クリック時に力が必要となるのですが、パッドの幅が狭いと押し下げる際の力が少なくて済みます。

パッドの面積が小さいと、ジェスチャー操作を行われる方には不便かもしれませんが、クリックなどの操作は若干行いやすいです。



筐体内部の構造

E440の底面の様子と、底面からアクセスできる筐体内部の様子をチェックしてみました。

底面全体の様子。
画像上側にバッテリスロット、その下に大小サイズのパネルが一つずつ配置されています。




底面の4隅には、内部にエアーポケットを備えたゴム足が配置されています。
Xシリーズなど、その他のThinkPadに取り入れられているゴム足と同じものです。




内部の様子。
左側にあった小さなパネルには、無線LANのモジュールや内蔵電池が入っていました。

右側の大きなパネルの内部には、HDDベイやメモリスロット、CPUやファンなどが配置。無線LANのモジュールの右隣にある空のスロットは、M.2スロットです。

なお、HDDベイには7mmのHDD(HTS725050A7E630)が搭載されていました。





M.2スロット

M.2対応のSSDなどが市販されれば自分で追加等もできるのですが、今のところ(2014年1月17日時点)は出回っていないよう。



重量

E440の重量測定結果です。

公称では6セルバッテリ搭載時 約2.12kgという事でしたが、実測では1955gとわずかに2kgを切る重さでした。もちろん、構成によって重さは若干前後します。

モバイルには向かないですが、2kg前後の重さなら持ち歩こうと思えば持ち歩けない事もない重さです。



液晶の見やすさ

今回のE440に搭載されていた、14型ワイドHD+(1600×900)の非光沢液晶の見やすさについて。
以下、液晶の視野角をチェックしています。


正面から


上側から


右側面から

TNパネルが搭載されており、視野角はかなり狭いです。
従来からEdgeシリーズは液晶の質があまり良くないと感じていましたが、そこは変わらないよう。

HDの解像度や光沢液晶なども用意されていますが、多分上記と同じような液晶ではないかと思います。正面から見る分には特に見辛いなどといった問題はありませんが、液晶にこだわる方にはおすすめできません。

IPS方式のパネルも最近はそれ程高価ではないため、オプションなどで選択出来ればより魅力的だったと感じます。



ThinkPad E440の主な構成と特徴

まず、掲載しているThinkPad E440の構成内容とその特徴について解説します。
以下、CPU-Zの実行結果です。






【ThinkPad E440 バリューパッケージ】

OS Windows 8 (64bit)
プロセッサ Core i5-4200M(2.50GHz/TB時最大3.1GHz)
チップセット HM87 Express
グラフィックス HDグラフィックス 4600
メモリ 4GB(4GB×1/PC3-12800 DDR3L SDRAM/最大16GB/2スロット)
ストレージ 500GB HDD(7200rpm/HGST製)
光学ドライブ DVDスーパーマルチ・ドライブ
ディスプレイ 14.0型ワイドHD+(1600×900)、光沢なし
無線機能 ThinkPad IEEE 802.11b/g/n(1×1)、Bluetooth v4.0
バッテリ 外付け6セル
駆動時間 約7.7時間(構成により異なる)
サイズ 344×239×26.3~29.3(幅×奥行き×高さ/mm)
重量 約2.12kg(構成により異なる)
電源アダプター 65W

※掲載の価格や仕様・解説等は、記事を作成した2014年01月20日時点のものです。

掲載しているE440の構成は上記のとおり。
Windows 8やCore i5-4200Mを搭載する「バリューパッケージ」というモデルを、若干カスタマイズした内容のマシンとなります。

2014年1月20日現在、E440ではプロセッサにCore i5-4200Mの他、Celeron 2950MやCore i3-4000M、Core i7-4702MQを選択可能となっており、グラフィックスにはCPU内蔵グラフィックスの他、GeForce 710MやGeForce GT 740Mも選択可能。

低電圧版のプロセッサを搭載したXシリーズやT440sといったモデルに比べ、比較的パフォーマンスの高い構成内容も選択できるようになっています。

Eシリーズは元々Edgeシリーズとして販売されていた製品で、ThinkPadの中では内容がコンシューマー寄りで価格も随分と低いですが、堅牢性や操作性に関しては他のThinkPadシリーズに近いクオリティを持ち合わせています。

液晶などはあまりきれいではないと感じますが、キーボードの使いやすさやメンテナンス性など、全体的な使い勝手については価格の割に質が高く、コストパフォーマンスは高いです。

実際の性能に関しても、負荷の高くないゲームならできるくらいの性能は持っており、画像や動画の編集など、そこそこ高負荷な用途にも利用可能です。


なお、従来のE430では液晶にHDの解像度しか選択できなかったのですが、今回のE440より1600×900の高解像度液晶を選択できるようになりました。

これまでは、高解像度液晶を選択できないという理由で E440を購入の選択肢から外すというユーザーも多分少なくはなかったのではと思うので、液晶の選択肢が増えたのはユーザーにとって非常に良い事なのではないかと思います。

ただ、液晶はあまり綺麗なものではないので、IPS液晶などが選択できればなお良かったです。



搭載のストレージの内容について、詳しく見てみます。


HDDの仕様333

今回、HGST製の「HTS725050A7E630」という型番の500GB HDD(7200rpm)が搭載されていました。

E440のバリューパッケージに標準で搭載されている 5400rpmの500GB HDDを、カスタマイズで7200rpmの500GB HDDに変更したものですが、実際の製品に上記と同じHDDが搭載されるかどうかは不明です。

HDDにしてはそこそこ高速だと思います。
ストレージにHDDを選択すれば、マイクロHDDというキャッシュ用のSSDを選択する事ができますので、少しでも早い方が良いけれどコストはかけたくないという方は、HDD&マイクロHDDという組み合わせを選択すると良いでしょう。もちろんSSDも選択可能なので、予算に余裕がある方はそちらをお勧めいたします。

なお、HDDには7mm厚の製品が使われていました。

7mmのディスクしか使えないのかそうでないのかが気になるところですが、ネット上では9.5mmのディスクも問題なく装着できたという声もあるようです。

HDDベイを見た感じでは、多分大丈夫ではと思うのですが、心配な方は7mmのディスクを用いた方が良いでしょう。



ベンチマークテストの結果

以下、掲載している ThinkPad E440のベンチマークテストの結果です。


【Win エクスペリエンス・インデックス】

プロセッサ 7.2
メモリ 5.9
グラフィックス 4.6
ゲーム用グラフィックス 6.4
プライマリ ハードディスク 5.7


【CrystalDiskMark】

Seq 129.9127.9
512K 45.0056.92
4K 0.6131.074
4K QD32 1.1861.017

数値は左がRead、右がWrite


【3DMark】

Ice Storm・・・ 39613
Cloud Gate・・・ 4144
Fire Strike・・・ 533


【モンスターハンターフロンティア 大討伐】

左:1360×768 / 右:1600×900

1360×768 ・・・ 1830~1834
1600×900 ・・・ 1393~1396


【ファンタシースターオンライン2 ver. 2.0】

左:1360×768 / 右:1600×900

1360×768 ・・・ 822
1600×900 ・・・ 554

~2000 処理負荷によっては動作が重くなる
2001~5000 標準的な動作が見込める
5001~ 快適に動作


【BIOHAZARD 6】

左:1360×768 / 右:1600×900

【1360×768】
SCORE ・・・ 1145
RANK ・・・ D

【1600×900】
SCORE ・・・ 909
RANK ・・・ D


【FINAL FANTASY XIV 新生エオルゼア】

ワールド編 左:1360×768 / 右:1600×900

キャラクター編 左:1360×768 / 右:1600×900

【ワールド編】
1360×768 ・・・ SCORE:2291 / 評価:普通
1600×900 ・・・ SCORE:1176 / 評価:設定変更を推奨

【キャラクター編】
1360×768 ・・・ SCORE:1420 / 評価:設定変更が必要
1600×900 ・・・ SCORE:1087 / 評価:設定変更が必要


【ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族】

1280×720

1280×720 ・・・ スコア:4072 / 評価:普通


【CINEBENCH】

OpenGL ・・・ 13.66fps
CPU ・・・ 3.21pts


性能は標準的というか、日常的な作業を行う上で性能不足を感じることはないでしょう。内蔵グラフィックスの構成ですが、動画や画像の編集もできると思います。

ただ、動画編集などある程度負荷のかかる作業を頻繁に行うというのであれば、外部グラフィックスやCore i7の選択がお勧め。

E440で選択できる Core i7-4702MQは、今回のCore i5-4200M よりもクロックが若干低いのですが、Core i5-4200M が2コアであるのに対し、Core i7-4702MQは4コア。加えてCore i7-4702MQはキャッシュが倍となるなど、確実にパフォーマンスは高いと思われます。

Core i7ともなると価格が気になるところですが、E440では Core i7-4702MQ搭載のハイパフォーマンスパッケージが8万円台後半、クーポンを利用すれば多分7万円台で購入できるなど、ハイスペックなモデルでも安価です。(価格は2013年1月20日時点)



消費電力・温度

掲載しているE440の消費電力について。
以下、アイドル時とベンチマーク(BIOHAZARD 6)実行時の消費電力測定結果です。

アイドル時 ・・・ 7W
ベンチマーク実行時 ・・・ 35W

※実際の値は若干上下する為、平均と思われる値を掲載しています

全体的に消費電力は低いです。
Celeron搭載のモデルではさらに低く、外部グラフィックカードを搭載する構成では、ベンチマーク実行時の消費電力値などがもう少し高くなるのではと思います。




次に、アイドル時と高負荷時の筐体内のパーツ温度について。
高負荷時の温度は、BIOHAZARD 6を20分以上実行した後に測定しています。


ベンチマーク実行時はプロセッサなどの温度が上昇しますが、温度上昇は一般的なPCの範囲内。それ程高くはなりませんでした。

なお、気温の高い場所で使用するなど、環境によっては上記結果と異なる可能性があります。




さらに、高負荷時のキーボード表面の温度について。
BIOHAZARD 6を20分以上実行した後に、赤外線放射温度計を用いてキーボード表面の温度を測定してみました。

冷却ファンなどが内部に配置されている キーボード左上付近が、他の場所よりわずかに温度高めですが、全体的に温度は低いです。使っていて熱いと感じるような事は、あまりないのではと思われます。

なお、測定環境やパーツの構成が変化すれば温度も変わる可能性があります。



バッテリ駆動時間

ThinkPad E440のバッテリ駆動時間測定結果について。

駆動時間の測定にはbbenchというソフトウェアを使用、設定はストロークが10秒毎で、無線LANを利用したWeb(ブラウザ)へのアクセスが60秒毎。画面の輝度は半分程度にまで落としてあります。


バッテリの電力残量が、100%の状態から5%の状態になるまでの時間は27442秒。
約7.6(7.62277777..)時間もの間、バッテリ駆動が可能だという結果です。公称の約7.7時間という数値と殆ど変りません。

E440は約2kg弱(実測では約1.95kg)と重めであるため、携帯利用をお考えの方はそれ程多くないと予想されますが、携帯する場合でも十分実用的に利用できるバッテリの持ちだと思います。

もちろん、Celeron搭載であればもっとバッテリの持ちは良くなるでしょうし、外部グラフィックス搭載であれば、バッテリの持ちは短くなる可能性がありますので、参考程度にお願いいたします。



E440 プリインストールソフトウェアの内容

ThinkPad E440にプリインストールされているソフトウェアの内容について確認します。
以下、初期状態でのデスクトップ画面やモダンUI、アプリ一覧画面です。

なお、今回掲載のモデルはOSにWindows 8を搭載していますが、Windows 7を搭載したモデルではアプリケーションの内容などが異なってきますので、参考程度にご覧ください。




デスクトップ画面


モダンUI


アプリ一覧画面

まず、レノボ製のソフトウェアについて。

デスクトップアプリケーションには、システムの健康状態やセキュリティ状態を確認できる「Lenovo Solution Center」や、PCの様々な設定を行うための「Lenovo Solutions for Small Business」、指紋認証の管理ソフト「Lenovo Fingerprint Manager」、最新のドライバー確認やBIOSなどのメンテナンスを行える「System Update」、スマートフォンからコンピューターをリモート操作できる「Lenovo QuickControl Beta」などを搭載しています。

「Lenovo Solutions for Small Business」は、IT系の管理者がいない小規模なオフィスであっても、PCの様々な設定を簡単に行えるような機能を備えたソフトウェア。管理の時間を削減し、効率よく業務を行うためのものです。例えばUSBブロッカー機能や、データのバックアップ、電源管理等を行う事もできます。

「Lenovo QuickControl Beta」はスマートフォンなどの外部機器から、本体となるコンピューターのリモート操作を行うためのもので、マウスのカーソルを動かしたり、テキスト入力や音楽・映像の再生や停止といった操作が可能。「BETA」とあるので試用版なのだと思いますが、かなり前からBETAのままです。


上記はデスクトップ向けのアプリケーションで、Windows 8向けのストアアプリとしては、製品やアクセサリーの情報を得ることができる「Lenovo Companion」や、サポート情報を提供する「Lenovo Support」、各種設定機能を持つ「Lenovo Settings」、「SugarSync」とレノボが連携して提供している5GBのオンラインストレージ「Lenovo Cloud Storage by SugarSync」、タブレット等の外部デバイスとノートPC間とでデータ転送を行う「Lenovo QuickCast」などを搭載しています。

「Lenovo Settings」は、Windows 8を搭載したThinkPad向けに開発されたソフトウェア。
これまで接続や電力などの管理は、ThinkVantage Toolsとして提供されていたソフトウェア(省電力マネージャーやAccess Connectionなど)を利用していましたが、Windows 8搭載のThinkPadでは「Lenovo Settings」よりそれらの設定を行います。

設定項目は5つで、ネット接続の共有が可能な「Mobile Hotspot」、場面に応じて接続設定を自動変更する「Location Awareness」、電力設定を行う「Power」サウンド設定の「Audio」、内蔵カメラ設定の「Camera」といった機能が提供されています。


ここまではレノボ製のアプリで、サードパーティ製のアプリケーションは「Absolute Data Protect(紛失・盗難対策)」や「PowerProducer(ディスクの作成や編集を行うオーサリングソフト)」、「Power2Go(ディスクライティングソフト)」、「PowerDVD 10(DVDやブルーレイの再生ソフト)」、サウンド関連の機能として「DOLBY ADVANCED AUDIO v2」が搭載されていました。


その他、単純にソフトウェアと呼べるものなのかどうかはわかりませんが、HDDを衝撃や落下から保護するための「ThinkVantage ハードディスク・アクティブプロテクション システム」も搭載されていました。

これはPCの落下時や衝撃を受けた場合などに、素早くHDDの磁気ヘッドを安全な場所へ退避させる事で、ディスクの物理的な障害を回避するためのもの。

HDD自体にはクッションなどが取り付けられており、それら全てを含めて「ハードディスク・アクティブプロテクション システム」と呼ぶのだと思いますが、昔からThinkPadにはこのシステムが搭載されています。




Lenovo Solutions for Small Business IT管理を行うためのソフト


Lenovo Solution Center システムやセキュリティ上の問題などを知らせてくれる


ThinkVantage ハードディスク・アクティブプロテクション システム


Lenovo Settings 接続や電源などの各種設定を行える


Location Awareness(Lenovo Settingsの機能の一つ 接続管理ツール)


DOLBY ADVANCED AUDIO v2 オーディオ設定を細かく調整可能 あるのとないのとでは音質が変わります



リカバリディスクの作成や リカバリ方法など

リカバリディスクの作成方法や、工場出荷時の状態へリカバリする方法などは、Windows 8を搭載した他のレノボ製品のPCと同じです。

リカバリディスクの作成方法についてはこちらをご覧ください。
ThinkPad Helixの回復ドライブ(リカバリディスク)作成と使用手順を解説

ここでは、マシン内に予め用意されているリカバリデータを利用し、工場出荷時の状態へリカバリする方法を簡単に解説します。Windows 8標準のリセット機能を利用する方法です。



チャームの設定をクリック。




次に、PC設定の変更をクリック。




PC設定が表示されたら、全般をクリック。




「全般」内にある、すべてを削除してWindowsを再インストールするの「開始する」ボタンをクリック。





ドライブを完全にクリーンアップするかどうかを尋ねられるので、選択します。通常はファイルの削除のみでOKだと思います。

PCを売却する場合や、人に譲る場合は、完全にクリーンアップするを選択した方が安全です。但し、時間がかなりかかります。




PCを初期状態に戻してよければ、「初期状態に戻す」ボタンをクリック。ボタンをクリックするともうキャンセルできません。

マシンが再起動し、システムのリセットが開始されます。





リセットが終了したら、初期のセットアップ画面が表示されます。
内部のデータは、購入時の状態に戻っているはずです。

なお、OSをWindows 8.1にアップグレードしていた場合、若干設定メニューの名称などが異なりますが、リセットの手順は上記と殆ど変りません。



EdgeシリーズがEシリーズに変更となった理由は?

旧世代のThinkPad Edge E430では、シリーズ名に「Edge」という名が入っていたのですが、E440より「Edge」という名称がなくなり ThinkPad Eシリーズとなりました。


ThinkPad E440

この理由については、少し前のケビン・ベック氏(レノボグループのワールドワイド競合アナリスト)へのインタビュー記事にも掲載しているのですが、一番の理由はブランディングを統一するためだそうです。

同じThinkPadでも、XやT、L、Wシリーズなどはシンプルなシリーズ名であるにも関わらず、Edgeシリーズのみ異なった名称を採用しており、製品にそれ程詳しくない顧客などからみるとわかり難く混乱させてしまうため、Eシリーズに変更したのだとか。

ただ、シリーズ名が変わっても「Edge」そのもののコンセプトが変わったわけではなく、これまでと同じ、エントリー向けの法人製品という位置づけは変わらないそうです。



製品まとめ

ThinkPad E440の特徴をいくつかあげてみます。

・安い
・キーボードが使いやすい
・1600×900ドットの液晶の選択が可能(タッチパネルも後々追加されるそう)
・意外とバッテリの持ちは良い(実測で約7時間半)
・メンテナンス性が良い
・OneLinkドック(ドッキングステーション)が利用可能

・液晶はあまりきれいなものではない(TNパネル)


やはり、価格の安さが一番大きな特徴だと思います。
ThinkPadには他にもT440pやT440s、L440などの14型ノートが存在しますが、同じような構成で単純に比較した場合、E440が最も安価です。

ハイパフォーマンスという位置づけのT440pではCore i3のモデルは10万円台を超えますし、安価だという位置づけのL440でさえも、Core i3のモデルでは7万円を超えますが、ThinkPad E440ではCore i3搭載ベーシックパッケージは6万円台前半。(価格はすべて、2014年1月21日時点の情報)

細かな機能などを見ると違いはありますが、一目見てはっきりと分かるほどの価格の安さです。



もちろん、いくら安くても使い難くてはどうしようもありませんが、E440の操作性はとても良いです。
私は一日中キーボードをたたいている事が多い為、キーボードが使い難いと疲れますしそれだけ作業が滞ってしまうのですが、E440のキーボードは長く使っていても苦になりません。


E440のキーボード

今回のモデルから採用された、5ボタントラックパッドの使い心地は私自身はあまり良いとは思えないものの、全体的な操作性は良いと言えるレベル。

普段、どのような作業を行っているのかにもよりますが、キーボード入力を長時間行われる方には E440は向いていると言えるでしょう。



キーボード以外に注目したいのは、ディスプレイに1600×900ドットの液晶の選択肢が追加された部分です。


1600×900ドットの解像度

これは多くのユーザーが望んでいたカスタマイズだと思いますので、高解像度液晶が選択できるようになった事により、E440の購入を検討するユーザーは増えたのではないでしょうか。



その他、E440では OneLinkドックという別売りのドッキングステーションが利用できるようになりました。

OneLinkドックは、電源やUSB端子、モニター出力を一つにまとめた外部デバイスで、ドックと接続するだけで電源や外部モニター、各種周辺機器などへまとめて接続する事ができます。

E430以前ではドッキングステーション自体が利用できなかったのですが、E440にはOneLinkドックと接続可能なOneLinkコネクターが設けられました。


OneLinkコネクターは電源と兼用

OneLinkドックへの対応は、Eシリーズのようなエントリーモデルでもドックを利用したいという声に応えたものなのだそう。

OneLinkドックは、E440をモバイルノートとして利用する場合や、モバイルノートとまではいかなくとも、頻繁にデスクから持ち出して別の部屋で作業をする・・などといった方に非常に便利です。

OneLinkドックに接続するだけで、外部モニタや周辺機器、電源などへ一括で接続できるため、机に戻るたびに、複数の周辺機器を接続するなどといった面倒な手間がなくなります。





こうやって書き出してみると、新しいモデルは旧世代のモデルよりも随分と構成や機能が拡張され、使いやすくなっていると感じますが、ただ一つ残念だと感じるのは液晶の質。

これまでにEdgeシリーズの製品を使った事がある、もしくは量販店などで見た事があるという方はご存知かと思いますが、Edgeシリーズに採用されている液晶はあまりきれいなものではありません。

E440もそれと違わず、TNパネルというコスト重視の液晶を採用しているようです。(今回利用した1600×900ドットの非光沢液晶はそうでした)


E440の液晶を上から 視野角がとても狭い

TNパネルは安いノートPCやモニターに搭載される事の多いパネルで、非常に視野角が狭く、斜めから見た場合の色変化も激しいです。

液晶を正面から見る分には問題はないため、普段の作業に大きく影響を与えることはないと思いますが、液晶の綺麗さにこだわる方にはE440は適さないといえます。

せめて、カスタマイズでIPSパネルなどを選択できるようになっていると良かったです。値段が上がっても、IPSパネルを選択しようという方は結構多いのではないかと思います。




以上となります。
安価であってもキーボードの使いやすさに拘りたい方には、ThinkPad E440はお勧めです。

キーボードの使い勝手は定番のシリーズと同じですし、ソフトウェアやツールの内容も殆ど同じ。定番シリーズとの価格差を考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。

vProなどには対応していませんが、高解像度液晶の選択肢の追加や、OneLink Dock(ドッキングステーション)への対応など、内容は魅力的です。

14型サイズなので、基本的には据え置き利用を想定して購入される方が多いと思いますが、意外とバッテリの持ちが良く(6セルバッテリで約7時間半)、重量も2kg前後と携帯できない重さではないため、屋内で移動して利用するような使い方をされる方にも向いています。

個人的には、液晶の質さえ納得できれば、購入して後悔するような事はまずないのではと思います。安価で使いやすい14型ノートの購入を検討されている方は、是非チェックしてみてください。