★本ページはプロモーションが含まれています★

レノボ・ジャパンが販売するノートPC、ThinkPad T440pのレビューです。

ThinkPad T440pは14型の液晶を搭載するノートPC。

少し前にThinkPad T440sという14型のモデルをご紹介しましたが、T440sが薄型・軽量を特徴とするUltrabookであったのに対し、ThinkPad T440pは標準電圧版のプロセッサを搭載するより性能を重視したマシンです。

プレミアムノートと謳われる通り、NVIDIA Geforce GT 730Mといったグラフィックスの選択肢や、プロセッサにおいては最大でCore i7-4900MQの選択も可能であるなど、ハイパフォーマンスな構成が提供されています。

着脱可能なDVDドライブをウェイトセーバーに付け替える事で軽量化する事ができるなど、ユニークな構造を採用しており、使い勝手の良さにおいてはThinkPadの中でもトップレベルの製品だと言えるでしょう。

今回は、そんなThinkPad T440pの外観や特徴、性能面について詳しくレビューしてみたいと思います。


【ThinkPad T440p レビュー記事目次】

・ThinkPad T440p の外観や操作性について
外観・インターフェースキーボードの操作性筐体内部の構造

・脱着式の拡張ベイ「ウルトラベイ・エンハンスド」について
脱着式のドライブベイを採用重量液晶の見やすさ

・ThinkPad T440p 構成と特徴・ベンチマーク結果
主な構成とその特徴ベンチマーク結果消費電力・温度バッテリ駆動時間

・T440p 搭載ソフトウェア・リカバリ方法など
プリインストールソフトウェア工場出荷状態へのリカバリ方法

・製品の総評
ThinkPad T440p レビューまとめ


ThinkPad T440p の外観・インターフェースの内容

まず、ThinkPad T440pの外観とインターフェースの内容について解説します。


天板全体の様子。

デザインはT440sとほぼ変わりませんが、T440sではヒンジの金具が天板側からは見えないようになっていたのに対し、T440pはヒンジが天板側から見えます。ThinkPadやlenovoのロゴが天板の隅に配置されるデザインは、両モデルとも同じです。




背面側から見た筐体。
T440pの筐体サイズは幅約335mm、奥行き229.1mm、高さが27.9~32.9mmで、重量が約2.14kg(6セルバッテリ搭載時)。

T440sが20.65mmの高さであった事を考えると、T440pは随分と厚いです。もちろん、見た目にもかなり厚く見えます。





ディスプレイには14型ワイドフルHD(1920×1080)のIPS非光沢液晶が搭載されていました。これは上位モデルに搭載の液晶で、他にHD(1366×768)およびHD+(1600×900)の非光沢液晶が搭載されます。

後にも述べますが、今回の液晶は高解像度で液晶の視野角も広くとても見やすいです。非光沢で光の反射や風景の映り込みなどが気にならない所も○。




液晶上部にはHD 720p対応のWebカメラを搭載。
カメラはカスタマイズで選択可能なオプションで、標準構成では搭載されません。




液晶の左下、右下それぞれにlenovoやT440pのロゴが印字されています。





筺体側面のインターフェースをチェックします。

左側面にはVGA、ヘッドフォン出力とマイク入力のコンボポート、MiniDisplayPort、USB3.0×2、SDカードリーダーを搭載しています。




右側面にはスマートカードリーダー、DVDスーパーマルチドライブ、Powered USB2.0 、USB2.0、セキュリティロックケーブル用のスロットを搭載。

DVDスーパーマルチドライブは脱着式です。
T440pの側面にはウルトラベイ・エンハンスドという拡張ベイが備えられており、DVDドライブを取り外して付属のウェイトセーバーと付け替えたり、別売りのHDDをベイに挿入する事でツインドライブの構成を実現する事も可能。

なお、ベイにHDDを追加するには専用のハードドライブ・ベイアダプターが必要となります。2013年12月24日現在、T440p購入時にオプションとして同時購入する事ができるようです。

ウルトラベイ・エンハンスドに関しては、また後の記事で詳しく触れます。





前面


前面中央の下部にはスピーカー

背面には左端にLANポート、右側に電源コネクターを備えています。

マシンを据え置きで利用する場合、LANや電源ケーブルは挿しっぱなしにする事が多い為、これらの端子が背面に配置されているのは便利です。





液晶は180度を少し超えるあたりまで開く事ができます。
やはりT440sとはヒンジの作りが異なるようで、T440pはディスプレイを開ききっても、やや設置面からディスプレイが浮くような構造となっています。

いずれにせよ、ディスプレイの可動域が広いのは便利です。


ディスプレイを180度開いたT440sの様子。ディスプレイと設置面の間に隙間ができません。





掲載のモデルに付属の電源アダプターは最大出力135W。

T440pでは、選択する構成によって出力の異なる電源アダプターが提供されており、Core i3~Core i5のプロセッサに内蔵グラフィックスの構成を選択した場合、65Wもしくは90Wの電源アダプターを選択する事ができます。

また、Core i3~Core i5のプロセッサにNVIDIA Geforce GT 730Mを選択した場合や、Core i7に内蔵グラフィックスの構成では90Wの電源アダプター、Core i7にNVIDIA Geforce GT 730Mを選択した場合は135Wの電源アダプターが付属するよう。

今回のモデルはプロセッサにCore i7、グラフィックスにNVIDIA Geforce GT 730Mを搭載しているため、135Wの電源アダプターが付属しています。




電源アダプターのプラグの形状はメガネ型、また角型のコネクターを採用しています。



キーボード周辺の様子と操作性について

ThinkPad T440p のキーボード周辺の様子や操作性をチェックします。


キーボード全体


キーボード左半分


キーボード右半分

その他のThinkPadシリーズと全く同じタイプのキーボードを使用しています。
キーピッチは実測で約1.9mm×1.9mm、キーストロークは約2mmとそこそこ深く、キーのタッチ感がとても良いです。

ThinkPadのキーボードを使い慣れていない方には、FnやCtrlキーが一般的なキーボードとは逆に配置されている所や、PrtScキーが手前に配置されている部分などに戸惑うかもしれませんが、使い慣れると非常につかいやすいキーボードです。

なお、上段のファンクションキーは単独押しで「輝度の調整」や「音量」といったメディア機能が動作するようになっており、全角半角の切り替えやページの更新といったファンクションキー本来の機能はFnとファンクションキーの同時押しで動作します。

これらの動作は、キーボード左上に搭載されたFnLk(ファンクションロックキー)とFnの同時押しで簡単に入れ替える事が可能。BIOSから設定するよりも手軽です。




キートップは中央から端にかけて、緩やかに湾曲しています。
指先へのなじみが良い形状です。




今回のモデルには、キーボードバックライトが搭載されています。
オプションで選択できるもので、標準構成ではキーボードにバックライト機能は付きません。


バックライト消灯


バックライト弱


バックライト強

ライトは2段階の明るさに調整が可能。

少し前のThinkPadには、液晶上にThinkLightというキーボードライトが付くモデルもありましたが、T440pにはThinkLightは搭載されていませんので、標準構成だとキーボードライトが全くないという状態になります。

ライトは全く必要がないというのであるのならともかく、予算に余裕があるのならバックライト付きのキーボードを選択される事をお勧めいたします。




タッチパッドは、クリックボタンとトラックポイント側のボタンを統合した「5ボタントラックパッド」を採用。

手前に2つのボタンを、トラックポイント側に3つのボタンを備えたタッチパッドで、これまでと同じようにトラックポイントと組み合わせた操作を行う事が可能となっています。

ただ、私はこのトラックパッドはあまり好きでありません。
慣れもあるのかもしれませんが、ボタン独立型のタッチパッドとは異なりボタンの境界が曖昧(物理的なボタンに比べると)であるためか、押す場所が悪いと稀にボタンが反応しない事があります。

あと、タッチパッドのストロークが以前のものよりも深い為、ダブルクリックなどがやり難いです。

上にも書いたように慣れの問題や、私自身の操作方法があまりよくないのかもしれませんが、今の所はボタン独立型のタッチパッドの方が使いやすかったと思います。

ただ、パッド面の面積はかなり広くなっているため、ジェスチャー操作の操作性は向上しています。ジェスチャー操作を頻繁に行う方であれば、逆に使いやすいと感じられるのではないかと思います。




キーボードの右下側に指紋センサーを搭載、右側のパームレスト上にはThinkPadのロゴが配置されています。この辺はT440sと全く同じです。



底面からアクセスできる筐体内部構造のチェック

T440pの筐体底面の様子と、底面からアクセスできる筐体内のパーツをチェックします。

底面全体。
写真では上部にバッテリースロット。筐体内部へは、その手前のベースカバー全体を取り外してアクセスする事が出来るようになっています。




底面に設置された4隅のゴム足には、中央にエアーポケットが設けられています。

以前のゴム足では気温の低下時にゴムが硬くなり、衝撃吸収効果が低下してしまう事があったそうですが、ゴムの内部に空気を通す事でゴムが硬くなるのを防ぐ効果があるそう。

しかし私は寒い場所でPCを使うことなどはない為、その効果のほどは不明です。




バッテリースロットのすぐ下に、ドッキングコネクターを搭載。
オプションとして販売されているドックを接続して利用する事が可能です。




バッテリースロットの内部にSIMカードスロットが見えます。
ですが、日本の製品では残念ながらWWANはサポートされていないため利用しません。




ベースカバーを開くとメモリやHDDベイ、無線LANカードやM.2スロットなどが見えます。
ここから大抵のパーツにアクセスできるようです。

M.2スロットに対応のSSDが一般的に流通すれば、市販のM.2対応SSDを購入して搭載する事も可能だと思います(2013年12月24日時点では、多分まだ市販されていないと思います。少なくとも私は見た事がないです)。



なお、側面の拡張ベイ(ウルトラベイ・エンハンスド)に搭載のDVDドライブは、旧モデルでは底面のカバーを開く事なく取り出す事が可能であったのですが、T440pのDVDドライブを取り出すには、底面カバーを開いてメモリのすぐ左にあるネジを緩める必要があります。

その様子については、次記事で詳しく解説いたします。
→ ThinkPad T440pの拡張ベイ「ウルトラベイ・エンハンスド」について HDDの追加も可能