★本ページはプロモーションが含まれています★

2013年9月13日に販売が開始されたパナソニックのミラーレス一眼「LUMIX DMC-GX7」を使用する機会があったので、簡単にレビューしたいと思います。

GX7は2011年に登場したGX1の後継機。

コンパクトながら高性能・高機能なマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼で、今回GX7のキットレンズであるLUMIX G 20mm/F1.7 IIを装着したモデルを試用しました。

以下、カメラの詳細と実際に撮影した写真を簡単に掲載しています。



LUMIX DMC-GX7の概要

まずは、GX7の外観から。
上にも書いた通り、写真のモデルはキットレンズのLUMIX G 20mm/F1.7 IIを装着した状態です。


左側面 端子類がカバー内にあります


前面


右側面


上部

ややファインダーが出っ張っています。
メガネやサングラスをしていても覗きやすいです。




グリップはやや大きめ。
従来のGX1よりもごつごつとしており、サイズも大きく見えますが、グリップがしっかりとしているので片手でも滑りにくく持ちやすいです。




フラッシュは内蔵でポップアップ方式。







背面

液晶は約104万ドットでタッチ操作やチルトに対応しています。
GX1が約46万ドットだった事を思うと、かなり綺麗になりました。




ファインダーも可動式です。
角度が調整できるのはハイアングル、ローアングルでの撮影にとても便利。

GX1ではファインダーはオプションでした。




電源をオンにするとこんな感じ。上でも述べましたが綺麗な液晶です。

ボディのサイズは手と比べてみるとかなり大きく見えるのですが、実際、GX1と比べると一回り大きく重量も100g以上重くなっており、携帯性はGX1の方が優れていると言えます。




クリエイティブコントロールは従来よりもバリエーションが増えました。

使わない人は使わない機能ですが、たまに使うと面白い機能です。ただ複数撮る場合切り替えが面倒なので、オリンパスのOM-DとかPENシリーズにあるような、アートフィルターのオートブラケット機能があればもっと便利だと思います。




シーンガイドもバリエーションが16種から24種類に増えました。
選んだシーンに合わせて自動で最適な設定となる機能です。いちいち設定を調整しなくてよいところが便利。




Wi-Fi機能も内蔵。NFC等にも対応しています。
GX1にはなかった機能です。



GX7の機能・性能の主な概要としては、まずボディ内に手ブレ補正を備えた事があげられます。

これまでのパナソニックのミラーレス(GXシリーズ以外の製品も含め)ではレンズ内に手ブレ補正機能を搭載しており、ボディには搭載していませんでした。

パナソニックのミラーレスは、同じマイクロフォーサーズ規格であるオリンパスのカメラのレンズを使用する事ができますが、オリンパスのレンズは手ぶれ補正を搭載しないため、オリンパスのレンズを付ける場合だと手ブレ補正機能が使えない事になります。

しかし、GX7では手ブレ補正機能を備えないレンズ装着時でも、ボディ側の手ブレ補正機能の利用が可能。手ブレ補正機能を備えるレンズを使う場合には、レンズ側の手ブレ補正機能を利用するのだとか。(GX7のキットレンズとして付属する「20mm/F1.7 II」には、手ブレ補正機能は搭載されません)

あと、センサーは1600万画素と有効画素数は従来と変わりませんが新しいものを採用。
AFのスピードも高速で、ISOは200-25600。今回暗い場所で撮影していないので良くわかりませんでしたが、ノイズがかなり抑えられているそうです。

その他、ピーキング機能を搭載しておりピント合わせも楽に行えます。(ピーキングはピントの合った部分が色付きで表示される機能なのですが、カメラが壊れていると勘違いした方がいるようです。確かにこの機能を知らないと、液晶がおかしくなってしまったなんて思う人もひょっとすると少なくないかもしれません・・)


このように、簡単に機能をチェックしただけでも、従来モデルと比べて非常に内容が充実している事がわかります。

重量が約489g(20mmのレンズ、バッテリ、SDカードなどを入れて)とミラーレスにしては重めなところが唯一欠点だと言えるかもしれませんが、それでも十分軽いです。持ち歩きが苦になりません。



GX7で中野の街を撮影

GX7を持って、中野の街を撮り歩いてみました。
以下、短時間の撮影なので大したものは撮れていませんが、実際にGX7で撮影した写真です。


クリエイティブコントロール:オールドデイズ


クリエイティブコントロール:インプレッシブアート





ピント合わせが非常に楽です。
少し手前に合わせたり奥に合わせたりと、タッチ操作で自由自在に行えます。





クリエイティブコントロール:クロスプロセス


クリエイティブコントロール:ジオラマ


クリエイティブコントロール:インプレッシブアート

写真はここまでです。

この後、上田晃司さんというプロのカメラマンによるセミナーへ参加して色々お聞きしたのですが、GX7ではトーンカーブの調整など、ソフトを使用して行うような細かい明暗や色合いの調整なども行う事ができるそうです。

その調整をプリセットとして保存しておくことも可能。

撮影に一日費やせるのならともかく、自分的には写真を撮る場合にそのような調整を細かく行うのは、手間や時間的にどうなのかとも思いますが、同じような環境で連続して撮る場合には便利かもしれません。

あとシャッタースピードが速く、ピント合わせなども非常に行いやすいため、鳥が飛び立つような一瞬のチャンスも逃さずに撮れるのだとか。上田晃司さんが撮影された何点かの写真が展示されていましたが、プロだけあって綺麗なだけでなく印象的なものが多かったです。

普段、こういったセミナーに参加したり解説本を読むことはまずないのですが(面倒くさがりなので)、話を聞いてみると知らない機能が沢山あって面白く、本など読んでちゃんと勉強してみるのも良いかもしれないと思いました。



最後に価格についてですが、GX7の市場価格は現在(2013年9月24日/価格.com調べ)ボディが8~9万円前後、20mmのレンズキットが9万~11万円程度となるようです。

ボディカラーはシルバーとブラックで、人気の違いなのかカラーによってわずかに価格が異なります。

GX7はOM-D(E-M1)などに比べると手の届く価格という感じがしますが、正直パナソニックのミラーレスは価格が落ちるものはびっくりするくらい落ちるので、すぐに欲しいというのでなければしばらく待った方が得ではないかと思います。(好みもありますが、今の価格でGX7を買うんだったらGH3を買った方が良いと思わなくもない・・)

またGX7程の機能が必要でなければ、現在まだ販売されている(生産は終了)GX1を狙うのもありです。こちら、ボディだけだと2万円を切るなど、最初の価格からは考えられない価格で販売されています。12-42の標準レンズを付けても安いです。

ただ個人的には、性能・機能的に考えてGX1は要らないけど、GX7だったら欲しいと思います。