★本ページはプロモーションが含まれています★

Erazer X700を使用して感じた、製品の長所&短所や使い勝手などをまとめてみました。

製品の外観や性能、搭載されているオーバークロック機能の効果など、詳細については過去にあげた記事をご覧ください。

【Erazer X700 レビュー記事目次】

・Erazer X700 外観・インターフェースについて
主な概要外観・インターフェース筐体内部の構造

・Erazer X700 ベンチマーク結果(通常クロック編)
主な構成・特徴ベンチマーク結果消費電力・温度

・Erazer X700 ベンチマーク結果(オーバークロック編)
Erazer Control Centerの設定ベンチマーク結果

Erazer X700のリカバリ方法

以下、製品のまとめです。



Erazer X700 長所

【長所】

・CPUのオーバークロック機能搭載(万が一OCが原因で故障しても製品保証で対応可能)
・ホットスワップに対応したHDDベイを搭載
・水冷CPUクーラー採用で静音性が高い


まず長所としてあげられると思うのが、この製品の最大の特徴であるオーバークロック機能。

通常、オーバークロックはBIOSから設定して行いますが、Erazer X700には「Erazer Control Center」というソフトウェアが標準で搭載されており、ソフトウェアを使って簡単にオーバークロック設定を行う事ができるようになっています。


Erazer Control Center


Overclockボタン

オーバークロックの仕方はとても簡単で、筐体前面上部に搭載されたOverclockボタンを押した後、ソフトウェアから設定したいクロックを選択して適用し、再起動するだけ。

オーバークロックをやった事がない・・という方でも簡単に設定する事ができます。




オーバークロック後のCPU情報 4.2GHzまでクロックアップ

一般的にはオーバークロックは自己責任での行為とされているため、OCによってマシンが故障した場合保証は適用されず、場合によっては高額な修理費が必要となる事もあります。

ですがErazer X700では、Erazer Control Centerを使用してオーバークロックを行った事が原因で故障した場合、通常の製品保証が適用されます。




次に、ホットスワップに対応したHDDベイを搭載している点について。
Erazer X700は筐体前面より、ホットスワップに対応したHDDベイにアクセスする事ができるようになっています。


ホットスワップ対応のHDDベイ

前面からHDDにアクセスできるという部分はもとより、ホットスワップに対応しているため、マシンの電源がオンの状態でもHDDを出し入れする事ができるなど利便性に優れます。

HDD(もしくはSSD)は2基搭載できるようになっており、データのバックアップなどにも便利です。




他のパーツにも側面から簡単にアクセスできるなど、メンテナンス性に優れます。




最後に、CPUに水冷式のクーラーを採用している点について。

今回の製品は、CPUにレノボリキッドクーリングシステムと呼ばれる水冷システムを採用してCPUの冷却を行っています。

空冷だと、高い負荷をかけた場合にファンの回転音がしますが、水冷だとそういった音が発生しないため、高負荷時でもとても静か。CPUの温度が上昇しにくいというメリットもあります。

もちろん音が発生するのはCPUだけではないため、全く音がしないという事ではありませんが、CPU周りからの音が少ない分、同じようなゲーム向けのデスクトップに比べるとかなり動作音が抑えられていると思います。


Erazer X700 短所

次に短所について。
製品自体の短所は少ないですが、気になる点がいくつかありますのでその点について触れます。

【短所・もしくは気になる点】

・構成のカスタマイズができない
・価格がやや高め
・PS/2ポートがない


まず、カスタマイズできない部分に対し不満を感じる方は少なくないのでは?と思います。私自身も、ゲーム向けの製品なのにカスタマイズできないという部分に最初は疑問を感じました。

ですが、Erazer X700は筐体のメンテナンス性が良いため、HDDやSSD、メモリ等は自分で簡単に追加や換装が行えます。

光学ドライブ等の付け外しなども簡単に行えるようになっており、ゲームをされるようなある程度PCに詳しいユーザーには特に問題とはならないのではと思います。

CPUやGPUについては選択のバリエーションが欲しいと思われる方もおられるかもしれませんが、今後このシリーズが展開されるに従って(展開されるのであれば)多少選択肢が増えるのではないでしょうか。

カスタマイズ出来ない分、CPUやGPU(Core i7-3820と GeForce GTX660)は性能と価格を考慮した内容となっている為、バランスは良いです。

※CPU、GPU共に一つ上位のモデルにすると結構価格が上がってしまいます。
価格が上がった分、性能がものすごく上がるかというとそうでもないため、無難な構成だと思います。



あと価格面については、やはりゲーム専門のBTOメーカーなどに比べると、Erazer X700は若干高め。レノボが発行する割引クーポンを利用しても、少し高くなってしまう感じの価格設定です。

なので、純粋にコスト面を重視される方にはこのモデルは向きません。

ですが高い分、静音性や拡張性、機能面は充実しており、専用ツールを使ったOC動作による故障には製品保証が適用される部分などを考えると無駄に高いわけではなく・・

といっても定価だとちょっと高いので、買うのであれば直販でクーポンを利用するか、安く扱っているショップを検索して購入するのがベストだと思います。



最後に、PS/2ポートがない点について。
以下、Erazer X700の背面の全体写真です。

見ての通り、どこにもPS/2ポートがありません。

なぜそれが気になるのか?という理由についてですが、PCでゲームをされる方の中にはゲーム用のキーボードを利用される方もいます。

ゲーム用のキーボードは通常のキーボードと異なり、専用のボタンが搭載されていたり、多数のキーの同時押しが可能になっていたりするものが多いのですが、USB接続だと最大で6キーまでの同時認識しかできないものが殆どであるため(USBの仕様により)、ゲーム用のキーボードは同時認識できるキーの数が無制限であるPS/2接続であるものが多いです。

ですがErazer X700にはPS/2ポートがないため、USBキーボードを利用するか、変換ケーブルを利用してPS/2キーボードを利用する事になります。

6キー以上の同時押しが必要になるかどうかによって意見は分かれると思いますが、上記のような理由でPS/2ポートがないという点を問題だと感じられる方はいると思います。




以上となります。

ゲームPCは構成によっては高額になってしまうものも少なくはないですが、10万円以上のPCというとやはり高額なイメージがあります。

そういった意味で Erazer X700は決して安価とは言えませんが、OC機能やホットスワップに対応したHDDベイの搭載など、それなりに利用価値があるのではと思われる内容となっています。

独自ツールを利用したOCに関しては製品保証が適用されるなど、この製品ならではの特長も持ち合わせており、使用者によっては魅力の大きいゲーミングPCです。様々な特徴を総合的に考えると、初心者~程ほどにPCに詳しいユーザー向けの製品だと言えるでしょう。

上にも記載しましたが、購入は直販のクーポンを利用するか、安く扱っているショップを探して購入するのがベストだと思います。