★本ページはプロモーションが含まれています★

HP ProBook 4720s のレビューの続きです。
(前の記事→ HP ProBook 4720s 17.3型ビジネスノートのインターフェースは? (外観レビュー)

ProBook 4720s で幾つかのベンチマークテストを行ってみましたので、
今回掲載しているモデルの構成とベンチマーク結果を掲載します。

ProBook 4720s

今回のモデルはパフォーマンス重視のマシンではなく、
あくまでもビジネス上の作業を行う為のスペックを備えた製品です。

作業を快適に行える程度の性能を備え、
かつ業務上で必要になるアプリケーションが初期導入されているなど、
エンターテインメント性の高い個人向けモデルとは毛色が異なります。

ですので各ベンチのスコア自体はそれほど高くはない(=余り面白いものではない)のですが、
一応性能の程度を判断する目安として、複数のベンチマークを行ってみました。

というわけで以下、HP ProBook 4720s の主な構成とベンチマーク結果です。




まず最初に、ProBook 4720s の主な構成です。

ProBook 4720s speccyで構成を表示

【HP ProBook 4720s の主な構成】

OS: Windows 7 Professional 32bit
プロセッサ: Core i3-370M(2.40GHz/L3 3MB)
メモリ: 2GB(2GB×1/最大8GB)
チップセット: HM57 Express
グラフィックス: Radeon HD 5470
ディスプレイ: LEDバックライト付 17.3型ワイドHD+(1,600×900)、非光沢
ハードドライブ: 250GB(7,200rpm/SMART機能、HP 3Dドライブガード対応)
光学ドライブ: BDコンボドライブ

構成的には、ProBook 4720s で提供されている中では大体中位。

上記のCore i3-370Mの他にCeleron P4600やCore i5-460M
Core i5-560M等のプロセッサを選択する事も可能です。

ハードドライブに関しては、250GBの他に500GB HDDを選択することも可能。

前にも述べたとおり、このモデルは構成的にはそれほど自由度が高い訳ではないのですが、
やはりビジネスモデルというだけあって、管理ツールやセキュリティ系の機能が充実しています。

価格についてはまた後で述べますが、全体として安価。
必要なものを搭載しつつ・・といっても、載っているものが個人向け製品とは若干異なる部分が特徴です。




というわけで以下、今回掲載しているProBook 4720s の各種ベンチマーク結果です。

【Windows エクスぺリエンス・インデックス】

ProBook 4720s Win Exインデックスのスコア

プロセッサ  6.4
メモリ  5.5
グラフィックス  5
ゲーム用グラフィックス  6.2
プライマリ ハードディスク  5.9

基本スコアはグラフィックスの5

最初、マシンの構成であるプロセッサのCore i3-370Mの文字が目に付いた時、
Core i3か・・・(パフォーマンスはそれほど期待できないかもしれない)と思ったのですが、
この ProBook 4720s には Radeon HD 5470 が搭載されています。

内蔵グラフィックスだと性能面で頼りない部分も出てきそうですが、一応ローエンドとはいえ、
内蔵グラフィックスよりは確実にパフォーマンスの高い外部グラフィックスが搭載されています。

結果としてスコアは中の上、普通に快適なパフォーマンスを発揮する事ができるであろう数字です。




【CrystalMark 2004R3】

ProBook 4720s CrystalMark 2004R3のスコア

Mark ・・・ 114166
ALU ・・・ 29665
FPU ・・・ 29837
MEM ・・・ 18806
HDD ・・・ 10280
GDI ・・・ 7832
D2D ・・・ 2451
OGL ・・・ 15295

CrystalMark 2004R3 各項目の意味

エクスぺリエンス・インデックスをより細かくしたような内容のベンチマークです。
やはり外部グラフィックスを搭載しているので、3D性能もやや高め。




【3DMark06】

ProBook 4720s 3DMark06のスコア

3DMark score ・・・ 4230
SM 2.0 Score ・・・ 1411
SM 3.0 Score ・・・ 1781
CPU Score ・・・ 2567

3D性能を測るベンチマークです。

この数値の目安として、Core iプロセッサの内蔵グラフィックスだと、
大体平均 3DMark scoreが1500~1800のスコアを出しているものが多いです。(自分が持っているデータ内では)

そしてゲーム用として謳われているモデルなんかだと、大体7、8000以上のスコアを出していますので、
ProBook 4720s は内蔵グラフィックス使用のモデルとゲーム向けモデルの中間程度の3D性能という事になります。

ただ、これは自分のデータを元にした解釈ですので、正確ではないかもしれません。




【モンスターハンターフロンティア第2弾 絆】

ProBook 4720s モンスターハンターフロンティア第2弾 絆のスコア

平均 ・・・ 1504~1510

モンスターハンターフロンティアの新しいバージョンのベンチマークです。
快適と言えるスコアではありませんが、デモ映像は普通に流れます。




【デビル メイ クライ 4】

ProBook 4720s デビル メイ クライ 4のスコア

平均fps ・・・ 29.93~50.20
RANK ・・・ C

こちらもモンスターハンターフロンティア同様、快適といえるスコアではありません。

用途的に、ProBook 4720s は3D性能を追及するようなモデルではないので、
この程度のグラフィック性能があれば十分です。




【FINAL FANTASY XI】

ProBook 4720s FINAL FANTASY XIベンチマーク

LOW ・・・ 7663
HIGH ・・・ 4777

旧バージョンのFINAL FANTASYベンチマークです。
こちらのベンチマークは、LOWもHIGHも快適にゲームをプレイできる程度のスコアが出ました。

今回のProBook 4720s、提供されている中では中程度の構成ですが、
簡単なゲームならプレイできるようです。

まあしないと思いますが・・・




【FINAL FANTASY XIV】

ProBook 4720s FINAL FANTASY XIVキャラクター選択

FINAL FANTASY XIのベンチをやったついでに、
こちらの最新のFF14のベンチも行ってみました。

最初から確実に低スコアである事は分かっていますので、興味的なものです。



ProBook 4720s FF14 LOWのスコア

LOW ・・・ 750

LOW(低解像度)でこのスコアです。
映像もあまり美しくはなく、まずプレイは無理です。


次にHIGHモードですが、HIGH(高解像度)は1920×1080で表示されますので、
ProBook 4720s の画面では解像度が足りません。

というわけで、以前HPE 390jpでも行ったように、
テレビにPCの画面を出力してFF14のベンチマークを行ってみます。



ProBook 4720s HDMIよりテレビに出力

テレビとPCをHDMIポートで接続します。



ProBook 4720s の画面をテレビに出力

起動時はテレビとPC両方の画面にデスクトップが表示されている状態ですが、
この状態だと解像度が低すぎるので、画面表示をテレビのみにして解像度を上げます。



ProBook 4720s 画面の解像度を1920×1080に

解像度を1920×1080に上げます。



ProBook 4720s FF14キャラクター選択画面

FF14キャラクター選択画面で、エレゼン(男)を選択。

選択するキャラクターによって多少ベンチのスコアが異なるようですが、
僅かなので気にしていません。



ProBook 4720s FF14ベンチ

FF14ベンチ中。



ProBook 4720s FF14ベンチ

FF14ベンチの結果が出ました。



ProBook 4720s FF14 HIGHのスコア

HIGHが374・・という事で、ProBook 4720sのFF14のスコアは

LOW ・・・ 750
HIGH ・・・ 374

となります。

このスコアですので、やはり映像は余り精細ではなく、
画面の切替などもワンテンポ遅れる感じでの表示でした。

ちなみに上にも書きましたが、ProBook 4720sはゲームをするようなモデルではありませんので、
スコアがこうだったからどうという訳ではありません。

今回は性能の大体の目安を知る為に行ってみました。



ProBook 4720s の構成と実際のパフォーマンスについては以上となります。

ベンチマークは中の上といった感じのスコアでしたが、
価格と構成、性能を考えると、かなりコストパフォーマンスの高いモデルではないかと思います。
(価格については後日記事に後述します)

というわけで次回は、ProBook 4720s に搭載されている、
ビジネスモデルならではの機能やソフトウェア等のご紹介をしたいと思います。

パフォーマンス云々よりも、
今回のモデルはそちら(機能など)の方が重要なポイントかもしれません。

興味があれば次記事もご覧下さい。